![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119585302/rectangle_large_type_2_c044928b16f62cdc0b9fd593f1e82bce.png?width=1200)
馬鹿舌が謎表現でおいしかった日本酒をレビューしてみる
※個人の感想です(重要)
はじめに
日本酒。
その種類も、飲み方でさえも、実に多様で奥が深い。
かくいう筆者もそれほど知らない。ど素人である。
真に日本酒に精通している方々からすれば、はた迷惑な記事であろう。
では何故、このような記事を書くに至ったのかというと
そういう素人の馬鹿騒ぎが、存外「飲んでみたい」の動機になり得る。
少しだけ、そんなふうにも思っているからだ。
真面目に資料を漁ったりしたものでもない。
あくまで”新米”ソムリエを模した感想文として眺めてやって欲しい。
今回紹介するのは3銘柄。日本酒あるある、お名前なんて読んだらよいのか問題にも対応したのでご安心を!
おいしかった日本酒の紹介
いよいよ本題に入るわけだが、ひとつだけ
筆者は主に冷酒~冷や(低温~常温)を食事に合わせる飲み方を好む。
ゆえにお酒の嗜好がけっこう偏っている点、ご容赦願いたい。
而今
「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる」
そんな願いで名付けられた、三重県木屋正酒造の銘酒・而今。
このお酒は本当に繊細で精密だ。
喫茶店のミックスジュースを思い出す、落ち着いた果実感のある香り。
そして旨味と甘みと酸味が絶妙なバランスを成した味わい。
全体的に爽やかさがあり、味の濃い料理にも平気で合わせられる。
とにかく飲みやすい。
日本酒を飲んだことがない方に、まずオススメしたい銘柄のひとつ。
文学少女に恋をしたときのような、穏やかな甘酸っぱさ。
そんな表現がしっくりくる気がする。文学少女に謝れ。
七本槍 琥刻(2018)
時を刻み、琥珀となっていく――
湖国とかけたネーミングは、滋賀県・冨田酒造の銘柄「七本槍」のシリーズだ。
ワインなどでよく聞くビンテージという概念に挑戦している日本酒だ。
その名の通り、少しだけ琥珀色がかかっている。
上槽年ごとにラインナップがあるようで、
コレクションしていって何かの記念に開栓したいものではあるが……
筆者は偶然見かけた隙に、とりあえず単発で楽しんだ。
さて、味わいはというと非常に複雑。
淡いけれど確かな存在感のある、クセになりそうな香り。
口に含めば旨味というか、深みというか。苦味もある。
辛口な一面もあるかと思えば、後味は穏やかだ。
なんかそんな感じ。たぶん。
当時は冷や酒にて頂いたが
今思えば、ぬる燗にしてみても面白かったかもしれない。
合わせる食事は、火を通した魚料理なんかと相性が良さそうだ。
”なくて七癖”。積み重ねた人生かのような、深い味わい。
思い入れのある年があれば、ぜひ挑戦を!
新政 No.6 R-type
秋田県新政酒造の、飲める機会もそうそうないほど人気なお酒。
筆者が初めて新政を飲んだときは、現在はColorsのラインナップにない
瑠璃というものだった。
そのときの衝撃は、今でも鮮明に記憶している。
「これ日本酒なの!?」という第一感。
ジューシーで鮮やかな素晴らしい香り。
目隠しして、ちょっと変わった果実酒ですと言われて出されたら
もしかしたら、当時の私は騙されたかもしれない。
日本酒の多様さを強烈に学んだ思い出が蘇る。
ただし今回紹介するのは、ラインナップにあるNo.6シリーズから。
こちらも実に華やかで楽しい香り。
ほんのり炭酸のようなガス感を感じられて、口当たりも爽やかだ。
もちろん、それで終わりではない。
後に続いて鮮明な旨味と酸味が強く口に広がる様は、まるで新鮮な果実を齧ったときのよう。
肉でも魚でも、どんな料理にも合う逸品。
クラスの中心を掻っ攫う、カリスマオーラを放つ転校生。
新政の新鮮さと爽やかさを表現するなら、きっとそんな感じだろう。
おわりに
ここまで読んでくれて、本当にありがとう。
こんな駄文を書き連ねて、何がしたいんだと思われるかもしれないが
何をしたいでもなく、美味しかったものを書き残したかっただけかもしれない。
他にもおいしいお酒はたくさんあるし、気が向いたらまた似たような記事を書くかもしれない。
もしも、私に「オススメのお酒がを紹介したい!」という
文字通り言葉通り酔狂な方がいらしたら、コメント等々にて教えて頂ければ。
では、また。