マガジンのカバー画像

仕事の話

6
お仕事日記 兼 気づきメモ。
運営しているクリエイター

記事一覧

知識者の保守みは潜在課題。熟知しているゆえに、業務支援ツールを作っても「いまの環境で"自分は"やれてるから」と関心を持ってくれない人がいる。新しいことを覚えて自分の動きを変えるコストに価値を感じていないんだろうな。人に教える事を考慮せず、矢印が自分だけに向いてる。時短できるのに~

結局はお互いに意思疎通がたりてないのよねー 私は「こうして欲しい(けどすり合わせが必要なら教えてね)」と期待値で伝えているのに、受け手は「是が非でもやれ」と解釈して負担に思う傾向がある。そりゃあ立場とか性格とかあるし、私が受け手でもそうなる時はあるけど。だんまりは解消したいなあ。

きょう1on1の時に、開口一番「いま頭を悩ませてることある?」って聞いてみたら、部下の育成に関してガチで悩ましい相談をシェアしてもらえた。 その後もいい流れでスルスルとお話できてよかったな。ネットで見かけた手法をアレンジしてみたんだけど、これはよさげ。しばらく続けてみようっと。

チームが正しい答えを得るには正しい情報共有が必要 って、昔のノートに書いてあった

「勉強会」の誤タイプで「便器妖怪」が職場に現れたこと、随分前の出来事なのに未だに思い出してはツボに入り続けている

「めんどくさい雑務があっという間に終わる魔法」を教えるよ

魔力がなくても唱えるだけで影響を及ぼすことができる呪文は実在する。 成瀬さん謹製のコトダマ・スペルをひとつ教えるね。 では、ご唱和ください! 「5分で終わることはすぐやる」\5分で終わることはすぐやる/ 「だるっ」「めんどくさっ」と思った時に間髪入れず詠唱すること。 唱えたら行動する。不思議と体が軽くなり、あっという間に雑務が終わる。 以上! これは会社・自宅を問わず詠唱頻度が高い魔法だよ。 なぜか自宅では失敗確率が高まるけど、効果はてきめん。 ついさっきもお風呂場