![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171768522/rectangle_large_type_2_4d6ce7b138f730ac82f599f3c9a5149d.jpg?width=1200)
日記〻咀嚼音と食感、色と匂い。全てがリズムを生んでいて
3日坊主でも大丈夫、3日間で区切る日記をつづける。
1月16日(木)
寝る前にspotifyを開いたら、哲学者の谷川嘉浩さんのポッドキャストがおすすめされて「♯27 本を一回読んでどれくらい理解できますか?という質問に答えます。」の回を聴く。素敵な声。物語に触れるおもしろさや、作品と自分の間にあるものの事を思いながら眠った。
1月17日(金)
美容室の鏡で自分と目が合い、顔色がどんよりして目もじっとりしていてびっくりした。
髪型のイメージを全く決めずに行き、会話のラリーが続いていくうちに①と②だったらどっち?と聞かれると自分の意見が言いやすいという性質を改めて知る。テキパキと髪を巻いてもらい、ふしゅ〜〜っと蒸され。科学実験みたいな見た目にウケていたらぐるんぐるんのパーマが完成。「ヘッドホンが似合う髪型!」になった。美容師さんは魔法が使える。
高円寺に移動し文禄堂の本棚を見る。ランキングの1位が古賀及子さんの『好きな食べ物がみつからない』で、奥にずんずん進むと表紙がこっちを向いている本が多くていい本屋さんだなと思う。
そこからヨガ、その後に小杉湯。上がって山村乳業のビン牛乳を飲んで濃くっておいしい。
伊勢からはるばる杉並へようこそ。の気持ち。
1月18日(土)
夜ふかしの読み明かしの「【哲学回】ぬいぐるみがかわいいってどういうこと?」を聴きながら小田急線。降りて広がった景色が『ナミビアの砂漠』の冒頭で「え?カナどこですか?」という感覚になり、映画の冒頭で、あ。町田だ。と思った事を思い出した。ぬいぐるみ博で無事に無人島ちゃんを手に入れて、ヴィンテージのシュタイフも可愛かったけど手が出せぬ。ぬぬぬ。ぬいぐるみにおける「表情」と「重さ」の事を考えながらまた電車に乗って渋谷駅。
エリックサウスマサラダイナーで季節のモダンインディアンコースを食べる。
稲田俊輔さんの話とか、ポッドキャストに本やZINE、積読の話をわいわいとし、もりもり食べるたのしい時間。このお友達はいつも素直で、何でもうれしそうに聞いてくれてうれしい。
食べながらたびたび千葉雅也さんのセンスの哲学のことを考えていて。咀嚼音と食感、色と匂い。全てがリズムを生んでいて心が躍った。