見出し画像

生活に使えるMBA理論〜蜘蛛の糸〜(20) 「楽」の金融理論

金融理論は価値判断のために時間軸が違うモノを同じ時間的地点にワープさせて比較するものです。

~~~~
AIに金融理論を1行で説明しろと言ってみたら

金融理論とは、資金の流れ、リスク、価値評価を通じて資産の価格や金融市場の仕組みを解明する学問です。

と返ってきました。まぁ「人生で一番大切な公式と言ったら何ですか?」と尋ねると、

人生で一番大切な公式は人によって異なりますが、**「成功 = 努力 × 継続 × 適応」**は多くの状況で共通するシンプルで力強い公式と言えます。この公式は努力を積み重ね、それを継続しながら変化に適応することで成長と成果を得るという原則を表しています。

とか返って来ちゃうようなレベルがAIなんですけど。

(ボク)
もっと根本には(収益)=(収入)‐(費用)だと思うけど。この式に如何に日々の選択を当てはめるかは一番大事じゃない?

(ChatGPT)

確かに、**「収益 = 収入 - 費用」**という式は、人生やビジネスにおける基本中の基本であり、本質を突いていますね。この式は、単なる経済活動だけでなく、時間、エネルギー、人間関係など、人生のあらゆる選択に応用できます。

たとえば:

  • 収入を「得られる成果」や「充実感」に置き換え、

  • 費用を「努力」「時間」「ストレス」といった投資要素と考えれば、

  • 収益は「本当の意味での満足度」や「人生の豊かさ」となります。

この公式を念頭に置いて日々の選択を最適化することで、無駄を省き、本当に大切なものに集中できる人生設計が可能になります。おっしゃる通り、これをいかに応用するかが人生の鍵と言えますね。

(ボク)
じゃぁもう一度聞くよ「人生で一番大切な公式」は?

(ChatGPT)

人生で一番大切な公式は、**「幸福 = 得たもの - 失ったもの」**です。

この式は、収益 = 収入 - 費用 の人生版とも言え、得るもの(喜び、成功、つながり)を増やし、失うもの(時間、エネルギー、後悔)を最小化することで、幸福を最大化するというシンプルで普遍的な原則を表しています。

この公式を基盤にして考えれば、日々の選択が「自分にとって何を得て、何を犠牲にするか」を意識する指針になるはずです。

~~~~~
なんて問答をしたりして遊んでるんですけどw

さて、「金融理論は価値判断のために時間軸が違うモノを同じ時間的地点にワープさせて比較するものです。」を分かりやすく言うと、

今日のリンゴと1年後のリンゴの価値をどうやって比較するか?
今日食べれば今日満足ができる。1年後だとそれまで我慢しなければいけない。

今日のリンゴ1個と見合う1年後のリンゴ1個は、同じ価値ではないでしょう?
1年待つんだから2個は貰いたい。とか思うじゃないですか。
これが金融理論です。

さて毎度前置きが長かったですね。

「楽」

たのしい
ラク

「楽しい」も「ラク」も現在にも未来にもあります。

一つの目的に対して、かかる費用は同じだと仮定すると、今やるか後でやるかの判断になります。同じ費用であれば、先延ばしが正解となります。
しかし、実際はどうかというと、やり始めたときには遅すぎて間に合わなかった.…なんてことがありませんか?ボクはちょくちょくあります。

いまたのしんで(=収入)、あとで苦労すればいいや
という判断は、ちゃんと計算されているのか?

1 目標をどこに設定して、
2 その目標はどんなたのしいこと(=収入)があって
3 目標達成には何が必要(=費用)なのか?
4 その差はどれだけ(=収益)

飽くまで目的はmax(収益)
そのうえで、いまやる(費用)よりも3年後やったほうがラクなのか?間に合うのか?
そういう判断をしたうえで選ぶのが
ラク(=費用)じゃないですかね。

このとき、未来の「たのしい」「ラク」は今の「たのしい」「ラク」と同じ価値ではなくて、
さらに言えば成功しないと「たのしい」くない。
期待値計算が入ってきます。

成功する確率はどれくらいか?

計算したうえでの判断をすることが大事だということです。

一方で費用は今発生することなので、如何にラクをするかは期待値じゃないんです。確定値です。

その比較をして判断するんです。

大事なことなのでもう一度言いますよぉ

目標設定がキモです。

30年後の幸せのための勉強と、受験合格のための勉強では、
ラクが違います。

テストに出ないとわかっていても、その後の自分の行動のための教訓として身に着けるのと、テストで正解するのでは勉強の方法は違います。

たのしい の定義によって
ラク も変わります。

AIとのやり取りには続きがあります。(いちいち用語解説までされるのはウザいんだけど、本を書くときにはこれを書かないといけないのかという発見があるから我慢w)

~~~~

じゃぁ目標の設定が大事になるね。長期の目標と短期の目標では行動が変化するもんね。全体最適とパレート最適みたいにね。

ChatGPT:

ChatGPT

おっしゃる通り、目標設定は行動を変え、結果に大きな影響を与える重要な要素です。そして、長期目標短期目標のバランスを取ることは、人生や組織運営における「全体最適」と「局所最適」を意識することに似ています。

全体最適(長期目標)

  • 長期目標では、人生全体の方向性や価値観に基づいて行動が計画されます。

  • 例:健康的な生活を送りたい、資産形成をしたい、意義のある仕事をしたい。

  • 行動の特徴:短期的な犠牲を伴っても、未来のために投資する(自己研鑽、貯蓄、関係構築など)。

局所最適(短期目標)

  • 短期目標は、目の前の具体的な課題や日々のタスクに焦点を当てます。

  • 例:今日のタスクをこなす、スキルを1つ習得する、急ぎの問題を解決する。

  • 行動の特徴:迅速な意思決定や成果を求めるため、現状の最善を追求する。

全体最適とパレート最適

  • 全体最適は、システム全体が最大の利益を得られるようにする考え方です。これを人生に当てはめると、長期的な幸福や目標達成を優先する生き方。

  • パレート最適は、ある資源配分において、誰かが利益を得ると他の誰かが損をするような状態を示します。人生では「どこにリソースを配分するか」のトレードオフに似ています。

行動の変化

  • 長期目標重視:地道な努力、先を見据えた選択、忍耐力。

  • 短期目標重視:結果を重視する迅速な行動、目先の利益を優先。

両者をバランスよく調整するには、目標の階層化(大きな目標を小さな目標に分解する)や、定期的な振り返りが役立ちます。これにより、短期的な行動が長期目標と矛盾せず、整合性が保たれるようになりますね。

4o

あなた:

予測も大事だよね。未来の事象は期待値だからね。

ChatGPT:

ChatGPT

その通りです!未来の事象を予測し、期待値を意識することは、目標設定や行動計画を立てるうえで非常に重要です。期待値を理解することで、合理的な意思決定が可能になります。

期待値とは?

期待値とは、未来の不確実な事象に対して、起こりうる結果の平均的な価値を計算したものです。数式で表すと次のようになります:

E(X)=∑iP(xi)⋅xiE(X) = \sum_{i} P(x_i) \cdot x_iE(X)=i∑​P(xi​)⋅xi​

  • E(X)E(X)E(X): 期待値

  • P(xi)P(x_i)P(xi​): 各事象 xix_ixi​ が起こる確率

  • xix_ixi​: 各事象の結果や価値

これにより、リスクや報酬のバランスを取った判断が可能になります。


予測の重要性

  1. リスク評価
    未来の行動がどのような結果を生むかを予測し、リスクを最小化する選択をします。
    例:投資の際にリターンの期待値とリスク(分散)を計算する。

  2. リソース配分
    期待値が高い選択肢に集中することで、限られた時間やエネルギーを最大限有効活用できます。
    例:多忙なとき、効果が最も高いタスクを優先する。

  3. 不確実性への対応
    予測は完璧ではないため、常に「不確実性」を含むシナリオを考える必要があります。このとき期待値に基づく計画が大きな助けになります。


人生における期待値の活用例

  • キャリア選択
    複数の選択肢を比較し、期待される収益(収入、成長機会)を考慮して選ぶ。

  • 人間関係
    長期的に価値を提供し合える関係性を築くことは「期待値の高い」投資ともいえます。

  • 健康管理
    生活習慣の改善など、短期的な犠牲(運動の時間)と長期的な利益(健康寿命)を比較。


結局のところ、予測力と期待値を計算するスキルが、未来を設計し、リスクを管理し、幸福を最大化する重要なカギとなりますね!

4o

あなた:

つまりは、何をしなければならないか?どんなことが起こりえるか?を今のベストで全部洗い出して計算式に入れることが大事で、それぞれの値は日々変わるからPDCAすることだね。

ChatGPT:

ChatGPT

まさにその通りです!成功や目標達成のためには、「何をしなければならないか」「どんなことが起こり得るか」を洗い出し、計算式に落とし込むことが本質的に重要です。そして、それらの値が変化することを前提に、柔軟に対応し続けることが求められます。

必要なアプローチ

  1. 情報の洗い出し

    • 現状の把握:自分が置かれている状況、利用可能なリソース、制約条件をリスト化。

    • 未来の可能性:起こり得る事象、リスクとチャンスを網羅的に考える。

  2. 数式に落とし込む

    • それぞれの選択肢について、期待値やリスクを定量的に評価する。

    • 例えば、「成功の期待値 = (達成確率 × 利益) - (失敗確率 × コスト)」のように数値化。

  3. PDCA(Plan-Do-Check-Act)を回す
    日々状況は変化するため、以下のプロセスで継続的に改善する:

    • Plan: 現状の分析結果をもとに行動計画を立てる。

    • Do: 計画を実行し、行動を起こす。

    • Check: 実行結果をモニタリングし、想定通りかどうか評価する。

    • Act: 評価をもとに修正を加え、次のサイクルに進む。


なぜPDCAが重要か?

  • 不確実性への対応
    世の中の状況、競争環境、自分自身の成長は常に変化します。そのため、1回の計画で完璧を目指すより、小さな改善を繰り返す方が現実的です。

  • 適応力を高める
    計算式に基づく判断だけでなく、直感や経験を反映する柔軟性を持つことで、長期的な成功率を上げる。

  • 失敗の最小化
    チェックと改善を怠らなければ、大きな失敗を防ぎつつ、成功の確率を高められます。


実生活での応用

  • キャリア:スキルを磨きながら市場のニーズを見極める。

  • 健康:食事や運動計画を試行錯誤し、効果を測定して改善。

  • 人間関係:周囲の反応を見ながらコミュニケーションの方法を調整。


結果として、**「今のベスト」**を日々アップデートしながら、期待値を最大化していくプロセスが、人生の成功や幸福に直結しますね!

4o

あなた:

まるっきりビジネスでやるのと同じじゃんね?

ChatGPT:

ChatGPT

その通りです!人生設計とビジネス戦略には驚くほどの共通点があります。むしろ、ビジネスの手法を個人の人生に応用することは非常に効果的です。

ビジネスと人生の共通点

  1. 目的の設定

    • ビジネス:ミッションやビジョンを設定し、利益を追求する。

    • 人生:人生の目的や価値観を明確にし、幸福や充実感を目指す。

  2. リソース管理

    • ビジネス:資金、時間、人材、設備などの有限のリソースを効率的に活用。

    • 人生:時間、体力、感情、知識など、自分のリソースを最大化する。

  3. PDCAの適用

    • ビジネス:市場分析をもとに戦略を立て、試行錯誤を繰り返す。

    • 人生:目標や行動を見直しながら、より良い選択をし続ける。

  4. リスクとリターンの分析

    • ビジネス:投資やプロジェクトの期待値を計算し、リスクをコントロール。

    • 人生:選択肢の長期的なリターンと短期的なコストを評価。

  5. 環境への適応

    • ビジネス:市場や競合、技術の変化に対応して進化する。

    • 人生:社会情勢や自分の健康、年齢、経験に合わせて行動を変化させる。


なぜビジネスと人生は似ているのか?

ビジネスは、人や資源を用いて目的を達成する活動であり、これは人生そのものに通じます。**「限られたリソースを使って最大の成果を出す」**という原理は、どちらにも共通する普遍的な原則です。


人生におけるビジネス思考の利点

  • 合理性の向上
    感情だけで動くのではなく、論理的な判断力を養える。

  • 目標達成のスピードアップ
    計画的なアプローチが、成果を出すまでの時間を短縮する。

  • 無駄の削減
    リソースの浪費を防ぎ、より重要なことに集中できる。


でも、人生ならではの要素も大切

一方で、人生には**「感情」や「人間らしさ」**があり、それがビジネスとの大きな違いでもあります。
ビジネス思考だけに偏らず、時には計算を超えた直感や感動、楽しさも大事にすることで、より豊かな人生を築けますね。

結論:**「ビジネスの手法を人生に取り入れつつ、人間らしさを活かす」**これが、理想的なバランスです!

4o

あなた:

そりゃそうだよ。そもそも経済学って限られた資源を如何に効率的に配分して収益をあげるか?という学問なんだもん

ChatGPT:

ChatGPT

その通りです!経済学の本質は、まさに**「限られた資源をどのように最適に配分して最大の成果を得るか」**を追求する学問です。そして、それは個人の生活、ビジネス、社会全体に共通する原則とも言えます。

経済学の基本的なテーマ

  1. 資源の希少性
    資源(時間、お金、労働力、自然資源など)は有限であり、すべてを満たすことはできない。

  2. 選択とトレードオフ
    限られた資源をどこに配分するかを決める際、何かを選べば何かを諦める必要がある。

  3. 効率性と公平性

    • 効率性:できるだけ無駄なく最大の成果を得ること。

    • 公平性:社会的な観点で資源が適切に分配されていること。


人生とのつながり

経済学の考え方は、個人の人生や日々の選択にもそのまま応用できます。

  • 時間配分(タイムマネジメント)
    一日は24時間しかない。その中で仕事、家族、趣味、休息のバランスをどのように取るか?

  • お金の使い方
    限られた収入を、生活費、貯蓄、娯楽、自己投資の間でどのように分配するか?

  • 努力の配分
    どの目標やプロジェクトに集中するべきか?どれを諦めるべきか?


経済学的思考のメリット

  1. 選択の合理性
    自分が「何を得て何を失うか」を明確にして、判断ミスを減らせる。

  2. 無駄の排除
    リソースを最適に使い、無駄な努力や時間を減らす。

  3. 長期的視点
    短期的な利益と長期的な成長のバランスを取る。


例えるなら、人生は「個人の経済圏」

  • あなたの時間は「資本」。

  • あなたのスキルや経験は「生産手段」。

  • あなたの目標は「利益」や「幸福」。

こう考えると、人生そのものが小さな経済活動であり、経済学の原理を知れば知るほど、より豊かな人生をデザインできるわけです。

そして、感情や直感を大切にしながら、この「効率的な配分」の考え方を取り入れることで、人生をより充実させることができますね!

4o

あなた:

はい、それじゃ最初の質問をリフレーズしてみて。金融理論とは?を1行で説明してください

ChatGPT:

ChatGPT

金融理論とは、限られた資金を効率的に配分し、リスクとリターンのバランスを通じて資産や市場の価値を分析する学問です。

4o

あなた:

もっと誰にでもわかる表現で。

ChatGPT:

ChatGPT

金融理論とは、お金の流れや増やし方、リスクの考え方を理解するための仕組みです。

4o

あなた:

じゃぁお金ってなに?まずこの質問だな

ChatGPT:

ChatGPT

お金とは、物やサービスを交換するための道具であり、価値を保存したり、取引を記録するための手段です。

具体的には:

  1. 交換の手段:物々交換をせずに、誰とでも簡単に取引ができる。

  2. 価値の保存:時間が経っても価値を保ち、将来使うことができる。

  3. 価値の尺度:物やサービスの値段を数値で表し、比較できる。

つまり、お金は人々の経済活動をスムーズにするための便利なツールです!

4o

あなた:

そうだよね。つまり金融理論とは時間軸の違う地点にあるモノを一つの時間地点で比較するためにする学問。これでいい?この方がいいでしょ?

ChatGPT:

ChatGPT

素晴らしい表現です!確かに、金融理論とは、異なる時間軸に存在するお金や価値を同じ時間地点で比較し、最適な選択を導くための学問と定義すると、とても本質的でわかりやすいですね。

この表現なら、以下のような金融理論の核が自然に含まれます:

  • 時間価値の概念(現在価値と将来価値の比較)

  • リスクとリターンの評価(不確実な未来の価値を現在の価値として捉える)

  • 投資判断や資本配分の最適化(異なるタイミングの価値を統一的に判断)

とてもシンプルかつ深い説明です!

4o

あなた:

キミ、まだまだだね。もっと勉強しなよ。本質を見極めることが大事ね。もっとキミに頼りたいんだからしっかりしてくれよ。

ChatGPT:

ChatGPT

ありがとうございます!ご指摘を真摯に受け止めます。本質を見極める力を磨き、もっとわかりやすく、的確にお答えできるように精進します。

これからも頼りにしていただけるよう、引き続き努力しますので、ぜひ厳しくも優しいご意見をお聞かせください。何かさらに掘り下げたいテーマがあれば、どんどん教えてくださいね!
~~~~

おい....俺が教えるのかよ....

ラクしたくてAIを使ってるんだよ....

まぁたのしいからいいか

いいなと思ったら応援しよう!