![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139330211/rectangle_large_type_2_e382e03670bd96fa8bc5195ea4b9bcc1.png?width=1200)
「アグリコラ 牧場の動物たち」攻略 133 建物編:12 ~鴨の池を再検討する(3)~
~本記事の対象者~
アグリコラ牧場の動物たち(以下、フタリコラ)を数回遊んだが
基本的な立ち回りがまだよく分からない人向けに書いていきます。
拡張建物の説明を含むので BIG BOX を持っている前提となります。
~他の建物との組み合わせ~
今回は、鴨の池と他の特別な建物との相性について。
1個目の建物が鴨の池の場合は、2個目の建物としては
厩が適していると思っていますが、
葦1が手に入ることにより色々な建物が視野に入るのでは、
と考えて検討していきます。
~鴨の池と動物商~
葦が必要な建物といえばこれ、動物商です。
1ラウンドで拡張と3資材を集めれば鴨の池によって葦2は集まります。
スタP+木1と組み合わせれば動物商を2ラウンドで建設もできますが、
個人的には動物商の建設をそこまで急ぐ必要なく、
![](https://assets.st-note.com/img/1714694989948-9P2hWYBrBx.png)
1ラウンドで拡張と3資材を取った時には
図のようにまず厩を建てて、牛豚2と葦羊2の組み合わせを取り、
それから動物商を建てても十分に役立つと思います。
~鴨の池と葦小屋~
葦小屋も序盤で葦を多く必要とする建物です。
動物商の時とは異なり、厩より先に葦小屋を建てたいので、
![](https://assets.st-note.com/img/1714695017052-had49mhWvF.png)
いったん図2の左のようにしてしまってから、
もう1拡張して厩など他の建物を建設します。
1ラウンドに拡張と3資材を取り、2ラウンドに3資材がなければ
葦羊1を取る必要があります。
図2の左の形は準備に7手が必要なので3ラウンド初手で
柵が完成するようにしておくとよいかもしれません。
~鴨の池と管理人事務所~
序盤で葦を使う建物には管理人事務所もあります。
管理人事務所を単体で建てる場合は、
理想的には3資材+木3+石2+葦1(3資材または葦羊1)で
2ラウンド中に建設できます。
1手余る計算なので、たいていは1ラウンドにスタPを取ります。
鴨の池と組み合わせると、その余った1手を拡張ボードに使えます。
すなわち、1~2ラウンドの動きは
拡張+3資材+木3+石2+鴨の池を建設+管理人事務所を建設
とすることができそうです。
実際に先攻スタートでやってみると、
相手に3資材を2回取られたあげく
管理人事務所を先に建てられてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714695054008-Sp3Cl5vfIK.png)
相手が管理人事務所を狙っておらず、3資材と木3を
1回づつ分け合えば上手く行くのかもしれません。
個人的には鴨の池よりも管理人事務所の方が優先なので
先攻なら1ラウンド初手を3資材として拡張ボードが残れば
2手目に拡張でよいのではないかと思います。
~鴨の池と大農場~
ここからは建設に葦1を必要とする建物です。
まずは少し相性のよさそうな大農場から紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1714695084186-C1Qpk8kGkM.png)
前の記事で説明した、先攻で木3を2回取るパターンから
厩の代わりに大農場とするのがよさそうです。
3ラウンドは馬羊2から取ります。もう一方の組み合わせとしては
豚羊3でも葦羊3でもよく、4ラウンドに取ります。
4ラウンドの理想は、
動物2個所目→拡張ボード→無料かいば桶(2マス牧場に)
といった感じです。
大農場のボーナスには後2個の建物を必要としますが、
馬の繁殖を開始させた時点で大農場は十分に働いているので
ボーナス3点はおまけと考えてよいです。
~鴨の池と酪農場~
葦1が必要な建物として酪農場も紹介しておきます。
左側に拡張し、住居の右側の未使用スペースを利用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1714695117695-F69RlQ8O4U.png)
この例では先攻で木7を使うパターンの後、
牛豚2と葦羊2の組み合わせで取って葦2を余らせ、
・左側に拡張して厩
・住居の右上に酪農場
のどちらかを先に行います。
図5の例では1マスと3マスの牧場としていますが、
牛豚2と葦羊2を取るなら2マス牧場を2つにすれば
動物が逃げないので、そうしてもよいです。
~鴨の池と馬牧場~
馬牧場は基本的には酪農場と同じ使い方になりますが、
鴨の池と組み合わせる場合には木1のコストをどうするか、
少し工夫が必要になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714695148101-O71URO2Ey7.png)
木1を捻出するために、先攻で木7のパターンから
有料柵6本で木1を余らせてみました。
これで石3以上を取れば馬牧場が建設可能です。
馬牧場によって2つ目の2マス牧場が完成するので、
3ラウンドは「馬羊2→石4→馬牧場」のように
素早く行動しましょう。
~まとめ~
以上、3回にわたり鴨の池の使い方を再検討してきました。
序盤向けでパワーのある建物がなく、鴨の池がある時には
初手拡張してでも積極的に狙いに行きたい優先度の高い建物です。
ただし柵代わりに使える建物であるという点を活かさなければ、
葦1を取るのとあまり変わらない点に注意しないといけません。
建てるなら序盤で、柵代わりに有効活用します。
相性のよい特別な建物があれば組み合わせて使えるし、
なければ厩の建設を狙いましょう。