![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113043506/rectangle_large_type_2_41a7f933e9df7c1a5a844a10824bd476.png?width=1200)
「アグリコラ 牧場の動物たち」攻略 120 雑記編:2 ~ボードゲーム攻略について思うこと~
~本記事の対象者~
アグリコラ牧場の動物たち(以下、フタリコラ)を数回遊んだが
基本的な立ち回りがまだよく分からない人向けに書いていきます。
今回は具体的な戦術の話ではありません。
~ボードゲームの攻略記事~
ボードゲームの攻略記事、
ってあまり見かけませんね。
内容やルール紹介、レビュー記事の方が多いです。
あまり需要がないのでしょうか?
今回の記事はその辺りを考察し、
このフタリコラ攻略記事の
今後のあり方についても考えてみます。
~需要~
紹介記事を欲している人に比べれば、
攻略を欲している人はかなり少ないと思います。
私の攻略も、
「同じ相手と同じゲームで何度も対戦する場合に、
いつも負けてるから同等程度まで強くなりたい」
というような人をターゲットにしてます。
狭いです。
~供給~
攻略記事を書くためには1つのゲームを
それなりにやっている必要があります。
そして攻略を書けるレベルの人達の全員が
攻略記事を書くわけではないので、
供給も少なくなるでしょう。
~目的~
「仲間内で自分だけが一方的に勝ち続けていい思いをする」
というのが攻略を見る目的ではなく、
元々弱かった人が攻略によって対等の対戦ができるようになり、
結果として質のよい対戦が楽しめる、という考えが根底にあります。
~価値~
有名なゲームであれば、
トッププレイヤーが書いたハイレベルな攻略と、
初心者向けの分かりやすい攻略と、
どちらも価値があると思っています。
あえてマイナーなゲームで攻略する価値は…
私はあると思っています。
「目的」の部分はほぼ全てのゲームに当てはまると思うので、
ほぼ全てのゲームにおいて初心者向け攻略記事は
インターネット上に存在していてほしい。
と考えています。
~フタリコラについて~
このゲームを持ってる人は結構多いと思うのですが、
「対戦ゲーム」として見ている人は少ないように感じられます。
フタリコラ自体はマイナーゲームではないのですが、
対戦という観点ではマイナーゲーム扱いになるかと考えています。
ただ「価値」の所で記載したように、マイナーゲームにも
攻略記事は価値があると思っているので
私はこのゲームの攻略をしています。
~ボードゲーム攻略への否定的な意見~
ボードゲーム攻略に対する否定的な意見をいくつか
見かけたことがあるので、それぞれに対して私の見解を
示したいと思います。
・勝ちにこだわるだけが楽しみではない
↓
「目的」の所で記載した通り、勝つのが目的ではなく、
基本的攻略を知らないがために負け続けている状態を
脱するのが目的ということになります。
よく遊ぶゲームで、他メンバに向上心がないのなら
自分だけ攻略を学ぶのは止めた方がよいでしょう。
・自分で模索する楽しみを奪われる
↓
私も初めて遊ぶゲームにおいて自力でコツを考えるのが好きなので
その通りだと思います。
(1)最初は自力で攻略法を考える
(2)初心者向け攻略を見る
(3)それ以上の攻略法を自分で考える
(4)トッププレイヤーによる攻略(があれば)を見る
といった順番がよいかと。
ゲームによっては(2)もありませんが…
~今後のフタリコラ攻略~
「価値」の項で説明した内容となりますが、どのゲームも
基本的な攻略がインターネット上に存在しているのが理想で、
ただ一人で色々なゲームの攻略は難しいので私はフタリコラのみを
攻略した記事を書き続けている、という現状です。
もっと他のボードゲームの攻略記事も増えてほしいとは
思っているものの、そこは他の方々がどうするかという話なので
そこまではコントロールできないと思っています。
ここの攻略記事の今後についてですが、私が知っている
通常のテクニックに関しては出し尽くした感があるので
投稿頻度は下がっていく予定です。
対戦結果の別な観点での集計、などのネタはまだあるので
不定期では続けていきたいです。