![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168344992/rectangle_large_type_2_d8163185eac7614aeff8a218ef91f1b1.png?width=1200)
「アグリコラ 牧場の動物たち」攻略 140 建物編:18 ~使用人小屋を再検討する(1)~
~本記事の対象者~
アグリコラ牧場の動物たち(以下、フタリコラ)を数回遊んだが
基本的な立ち回りがまだよく分からない人向けに書いていきます。
拡張建物の説明を含むので BIG BOX を持っている前提となります。
~建物の研究について~
54種の拡張建物については、
過去に建物ごとの記事を個別で書いています。
最近では、個別の記事で語り尽くせなかった部分や
その後に使い方が変わってきた建物について
再検討するという記事を書いているところです。
今回は第2拡張から「使用人小屋」についての解説です。
これも個別記事を書いた時から現在までの間で、
かなり使い方が変わってきている建物です。
~基本性能~
・使用人小屋
<コスト:木2 勝利点:0 収容数:1>
評価:★★★★☆ (高い)
効果説明:
即座に柵2本を無料で立てられる。
即座に木2でかいば桶を1つ設置できる。
~過去の記事~
使用人小屋について過去に解説したのは
下記の記事になります。
「アグリコラ 牧場の動物たち」攻略 55
~第2拡張の建物評価(5):使用人小屋~
~どんな建物?~
基本コストは木2と安く、柵2本を立てられつつ収容数も1あるので
建設時に収容数を一気に増やせる場合もあります。
また、追加で木2を払えばかいば桶を1つ設置できます。
追加の効果は必須ではないので木が余っているなら使いましょう。
現在の使用人小屋の戦績はこんな感じです。
<使用人小屋>
勝利:35回
敗北:25回
勝率:58.33%
得点率:104.45
参考までに比較対象として小増築のデータです。
<小増築>
勝利:76回
敗北:17回
勝率:81.72%
得点率:110.04
得点率というのはどれくらい点差をつけて終わったか?
を表すデータで、
例えば小増築を建てて、60vs50で勝利したら
その対戦の得点率は「60×100÷50 = 120」とします。
それを全対戦で平均したものが得点率となります。
~主な使い方について~
序盤に建てて3ラウンドの動物に備える使い方と、
中盤で拡張した牧場を完成させる使い方があると思います。
過去に書いた個別記事の中では
![](https://assets.st-note.com/img/1735807350-OV0mAbM5C7gw34x1nZolBXk6.png)
序盤に木7から作れるこんな形を紹介しています。
最近では同じ資材でも別の形にしたり、
序盤で作れる別の牧場も試したりしているので後ほど紹介します。
中盤以降で建てる場合は、他にもっと有効な資材の使い道が
あるかどうかをよく検討した上で選択します。
使用人小屋は手番の節約になりますが建物点は0なので、
建設後に素早くボード上の動物を取れる場合などが
タイミングとしてはよいのではないかと思います。
~かいば桶の追加効果~
以前に書いた個別記事の中で、
序盤に使用人小屋を建てる場合はかいば桶は使わなくてもよい、
と使い方を紹介していました。
しかし、基本的には持っている能力を積極的に利用した方が
有利になると思います。
木2でかいば桶1つというのは、家具製作所と同じ。
つまり家具製作所をわざわざ建てなくても使用人小屋を建設時に
家具製作所の効果を1回だけ使えるとも言えます。
木2を追加で使ってしまっても困らない状況ならば
かいば桶の設置能力も使っていった方が効率的です。
~詳細な使い方の手順~
今回の記事は建物の概要説明だけにしまして、
具体的な使い方は次回に続きます。
特に序盤で建てる場合はだいたい手順が決まってきますので、
序盤向けの建物が他にあまり無い場合はそのまま
真似できる手順の紹介ができるのではないかと思っています。
それでは。