Revopoint POP3 vs Mini vs POP2 vs CR Lizard
Revopoint POP3 と Mini と POP2とCreality CR-Scan Lizardを使い比べよう、という趣旨の記事です。登場する機材は全部自腹切ってます。メーカーの宣伝じゃないよ。
POP3抜きの3機種、Revopoint POP2と mini とCR-Scan Lizardの比較はこっちの記事読んでください。
https://note.com/hexcapbolt/n/n21e938e36380
ハードウェア
見たまんまなので詳しい解説は省略。
スキャン品質
スキャン対象
比較のために、あえてスキャンしづらいアイテムを集めて性能を試すことにする。スキャン作業は条件を変えながら2~3回試行し、ベストな結果を選んだ。スキャンはすべて回転テーブルを使ったもの。手持ちスキャンは試していない。
1.石膏像
ディティールの再現度を評価しやすい。
2.明るい色のレゴブロック 3.暗い色のレゴブロック
レゴは寸法が安定しており精度を評価するための安価な素材として優秀だ。さらに色による影響も評価しやすい。
4.コンセントのヤツ
正式名称不明。アース線は邪魔なので切り落とした。黒くツヤがあり典型的な3Dスキャンしづらい部品。細かいシボがスキャンできるかどうかも評価項目のひとつ。
5.バイク部品
メッキされていて光沢があるうえアンダーカットが複数あり、3Dスキャンしづらい部品。
スキャン結果
上表の部位欠損は何かというとこういう状態。大部分はスキャンできたが一部はスキャンができない状態。この例だと黒いレゴブロックだけ形状を得られていない。
スキャンしづらいものをスキャンするためにセンサ感度やIRライト照度を上げていくことになるが、ノイズが乗り形状が崩れていく。それも限度があり、スキャンできなくなる。「部位欠損」というのはちょうどスキャンできる、できないの境目の状態。
さて、結果を1つずつ見ていく。
スキャン1.石膏像
どれもうまくスキャンできている。詳細を見ていく。
Revopoint Miniが最も良くスキャンできている。耳やえくぼ、眼の形状が一番よくスキャンできているし、メッシュが細かい(≒測定点が多い)。
スキャン品質(≒メッシュ密度と形状再現度)は
←良 mini > POP3 > POP2 > CR-Lizard 悪→
スキャン2.明るい色のレゴブロック
Revopoint Miniが最も良くスキャンできている。POP3はminiと比べてエッジが甘い。
スキャン品質(≒メッシュ密度と形状再現度)は
←良 mini > POP3 > POP2 > CR-Lizard 悪→
寸法精度はどれもPOP3はPOP2と大差ない。
スキャン3.暗い色のレゴブロック
MINIは写りはするものの、トラッキングが成功せずスキャンできなかった。暗いモノの撮影はPOP3のほうがPOP2よりよい。
スキャン4.コンセントのヤツ
MINIのほうが少しだけCR-Lizardより良くスキャンできている。POP2はスキャン不可能だった。
POP3はminiには及ばないものの、まぁまぁ撮れている。
スキャン5.バイク部品
POP3はPOP2でスキャン不可能だったバイク部品をスキャンできた。
欠損が多く、スキャン品質はminiに及ばない。
まとめ
さて良い3Dスキャナとは何だろうか。私はこれらの要素を重視している。
1.スキャンできないモノが少ない
⇒ 黒いモノや光沢があるモノが撮れる
2.撮りなおしが少ない
⇒ スキャナとソフトの動作が安定している
3. 一度のスキャンでより広い領域を撮影できる
⇒ スキャンエリアが広い
4.スキャンデータの処理がスムーズに行える
⇒ ソフトウェアの設計が洗練されている
5.スキャン精度が良い
⇒ 形状精度、寸法精度が良い
Revopoint POP3は黒いモノや光沢のあるモノにも対応でき、スキャン精度やメッシュ品質もそれなりに良い。POP2の上位互換であり劣るところは無いように思う。