見出し画像

キース・ジョンストン 温故知芯:「ティルト⑤」へっちゃら解釈 ~具体的な訓練と練習方法~

前置き

このブログのタイトルにある「温故知芯」とは、私が大切にしている考え方を表した造語です。先人の知恵や経験を深く理解し、私なりに、その本質を捉えることによって、新たな発見や創造に繋げたい。そんな想いをこの言葉に込めています。

前回は、「ティルト(傾き)のインプロにおける重要性」について、ご紹介しました。

前回の記事はこちら

今回は、「「ティルト(傾き)」の具体的な訓練と練習方法」について、より深く探求していきましょう。


物語を動かす「ティルト(傾き)」の具体的な訓練と練習方法

今回は、いよいよ実践編として、「ティルト(傾き)」を効果的に使いこなすための、「具体的な訓練・練習方法」をステップごとにご紹介します。

「ティルト(傾き)」を使いこなすための実践的な訓練と練習方法

「ティルト(傾き)」は、単に知識として理解するだけでは不十分です。実際に体を動かし、様々な状況を体験することで、初めてその本質を理解することができます。

ここからは、インプロ初心者の方でも取り組みやすい、具体的な訓練・練習方法をステップごとにご紹介していきます。

ステップ1:インプット - 「ティルト(傾き)リスト」を活用する

まず、様々な「傾き」のアイデアを知ることが、独創的な「傾き」を生み出すための第一歩です。

事前に用意された「ティルト(傾き)リスト」を活用し、様々なパターンの「傾き」を体験してみましょう。

  • 「ティルト(傾き)リスト」の例:

    • 「実は、私は未来から来た」

    • 「ここは、私が死ぬ前にいつも訪れていた場所だ」

    • 「私は、あなたをずっと愛していた」

    • 「あなたを殺すつもりでここに来た」

    • 「この世界は全て夢だ」

ステップ2:実践 - 「ベル」を使って変化を体験する

次に、ベルなどの音を合図に、意図的に状況を変化させる練習を行います。

  1. インプロのシーンを開始する。

  2. 30秒ごとにベルを鳴らす。

  3. ベルが鳴る度に、次のことを意識する

    • 登場人物の行動や感情を変化させる。

    • シーンの場所や時間設定を変える。

    • 物語の展開を大きく変える要素を導入する。

この練習により、大胆に変化し、常に新たな可能性を探る姿勢を養うことができます。

ステップ3:理解 - 「傾け合い」で相乗効果を生み出す

ステップ2で行う練習に慣れてきたら、次は「傾け合い」の練習をしてみましょう。

  1. 1人がシーンを始める。

  2. もう1人が、相手の動きをよく観察し、意図的にシーンを傾けるような行動をとる。

  3. お互いに「傾け合い」を繰り返す。

この練習によって、相手の行動を予測しながら、自分のアイデアを効果的にシーンに組み込んでいく、実践的なスキルを身につけることができます。

ステップ4:意識改革 - 「ネガティブなティルト(傾き)」を避ける

インプロは、(特に初心者は)肯定的な態度で臨むことが大切です。

「ティルト(傾き)」は、変化や予想外の展開を楽しむためのものであり、否定や拒絶ではありません。

  • 「それは違う」「それはありえない」といった、相手の提案を否定するような表現は避けましょう。

  • 「またそれ?」「それもうやったよ」といった、過去のパターンを繰り返すような態度も避けましょう。

  • 「どうせ無理だろう」といった、最初から諦めたり、消極的な態度で挑むことも避けましょう。

ステップ5:探求 - 「プラットフォーム」を意識する

「ティルト(傾き)」を効果的に使うためには、まず「プラットフォーム」をしっかりと築く必要があります。

  • シーンの冒頭で、場所、時間、登場人物の性格などを明確に設定しましょう。

  • 観客が「次はこうなるだろう」とある程度予測できるような、安定した土台を築きましょう。

  • その上で、観客の期待を裏切るような「ティルト(傾き)」を導入することで、より効果的に変化を生み出すことができます。

ステップ6:共感 - 感情的な反応を大切にする

「ティルト(傾き)」は、単に物語を変化させるだけでなく、登場人物の感情を揺さぶるためのものでもあります。

  • 「ティルト(傾き)」によって生まれた変化に対して、登場人物がどのように感情的に反応するかを意識しましょう。

  • 感情的な表現は、観客の共感を呼び起こし、物語への没入感を深めます。

  • 悲しみや怒り、喜びなど、さまざまな感情を表現する練習をしましょう。

ステップ7:自分自身を解放する - 「独創性」を恐れない

最後に、「ティルト(傾き)」を自由に使いこなすためには、自分の内なる声に耳を傾け、「独創性」を発揮することが不可欠です。

  • 「奇抜なアイデア」に固執せず、自分が心から面白いと感じる「ティルト(傾き)」を探求しましょう。

  • 自分自身の個性を活かし、他の誰にも真似できないような、オリジナルの「ティルト(傾き)」を創造しましょう。

  • 自分のアイデアが「つまらない」と感じたとしても、それはそれでOK。それを認めることで、新たな可能性が生まれるかもしれません。

練習のヒント

  • 最初は簡単な「ティルト(傾き)」から始める: 複雑な「ティルト(傾き)」は、初心者にとって難しい場合があるので、最初は小さな変化から練習を始めると良いでしょう。

  • 成果に気をやまない: 「ティルト(傾き)」は、必ずしも成功するとは限りません。成果に気をやまずに、様々な「ティルト(傾き)」を試してみることが大切です。

  • 他の俳優との協力: 「ティルト(傾き)」は、単独で行うものではなく、他の俳優と協力して行うことが大切です。相手のアイデアを受け入れ、自分のアイデアを加えて、より面白いシーンを作り出すように心がけましょう。

  • 観客の反応を観察する: 観客がどのように反応するかを観察し、次の「ティルト(傾き)」に活かしましょう。

  • 楽しむ: 難しく考えすぎず、インプロを楽しみながら、「ティルト(傾き)」を練習しましょう。

まとめ

今回は、「ティルト(傾き)」の具体的な訓練・練習方法について、詳しく解説しました。

「ティルト(傾き)」を使いこなすには、日々の訓練と練習が欠かせません。

この記事を参考に、様々なテクニックを試してみて、あなた自身の「ティルト(傾き)」を磨き上げてください。


今回の記事が気に入ったら、ぜひ「いいね」と「フォロー」をお願いします。

著作権に関するお願い
当ブログ記事に掲載しているインプロ(即興演劇)に関する情報、考察、ワークショップのアイデア等は、筆者が独自に調査・経験に基づき執筆したものです。これらの著作権は筆者に帰属します。
つきましては、当記事の内容を無断で転載、複製、改変、配布、またはワークショップや勉強会等で利用することはお控えいただきますようお願い申し上げます。
もし当記事の内容を引用・転載、またはワークショップや勉強会等で利用されたい場合は、以下の点にご協力をお願いいたします。
出典の明記: 必ず「(note記事名)より引用」など、当note記事からの引用であることを明記してください。
事前の連絡: 可能であれば、事前に私(へちゃっぷりん)にご連絡いただけると幸いです。内容によっては、快くご協力させていただきます。
皆様のインプロへの情熱と創造性を尊重し、より良い情報共有の場となるよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


💌📲「へっちゃらんど」公式LINEのご案内

みなさまがインプロをより深く理解し、楽しめるように「へっちゃらんど」公式LINEを開設しました。

▼詳細はこちら▼

ご登録をお願いします!🙌🎉

📲 登録リンクは【こちら】! 🌟

ご登録いただくと、以下の特典を受け取ることができます。🎁🎊


公式LINEご登録特典

  1. 有料記事を無料公開📖✨

    • noteで有料公開している記事を、ランダムで1つ無料公開します。どの記事が無料になるかは、登録してからのお楽しみです。

  2. インプロ個別談話🗨️🤝

    • インプロに関することなら、最近思っていること、感じている課題感、質問など何でも構いません。オンラインで直接お話できます(1時間程度)。

  3. クローズドな勉強会や意見交換会にご案内👥🎭

    • 少人数制の勉強会や意見交換会にご案内します。インプロを学ぶ上で、仲間を作れる機会にもなるかもしれません。

  4. 英語文献ベースのインプロ体験会にご案内📚🌍

    • インプロの英語の文献に書かれているコンセプトやテーマを、私が解釈し、そこに記載されているゲームやアクティビティを、必要に応じてアレンジして体験する会です。

  5. オンラインでのインプロレクチャーにご案内📡🧑‍🏫

    • LINEでいくつかのテーマ候補を提示します。希望者が多いテーマを選び、レクチャーを行います。また、参加者の方からテーマをリクエストいただくことも可能です。

  6. 限定動画コンテンツ配信📹🎉

    • NG集や、その他お楽しみコンテンツなど、公式LINE限定の動画を配信します。

  7. 当活動の仲間募集案内📣🤝

    • 当活動を一緒に盛り上げていく仲間を募集します。詳細はLINEの中で告知いたします。

上記以外にも、今後様々な特典を追加していく予定です。


ぜひ、インプロを一緒に楽しんでいきましょう。

このLINEが、インプロを始めるあなたの背中を押すきっかけになったり、みんなでワクワクできる場所になったら嬉しいです😊

✨ 一緒にインプロの世界を温かく盛り上げていきましょう! ✨

📲 登録リンクは【こちら】! 🌟


いいなと思ったら応援しよう!