見出し画像

キース・ジョンストン 温故知芯:「ステータス②」へっちゃら解釈 ~なぜインプロにおいてステータスが重要なのか?~

前置き

このブログのタイトルにある「温故知芯」とは、私が大切にしている考え方を表した造語です。先人の知恵や経験を深く理解し、私なりに、その本質を捉えることによって、新たな発見や創造に繋げたい。そんな想いをこの言葉に込めています。

前回は、「ステータスとは?」について、ご紹介しました。

前回の記事はこちら


今回は、「なぜインプロにおいてステータスが重要なのか?」について、私なりに記事を書いてみます。


上記の記事で述べたように、ステータスは、インプロにおいて非常に重要な要素です。

以下に、なぜ重要なのか、私なりに思いつく理由をいくつか挙げてみます。

<なぜステータスが重要なのか>

1. ドラマチックな展開:

  • ステータスの変化は、物語にダイナミズムと緊張感をもたらします。当初優位だったステータスが、状況の変化で逆転するような展開は、観客を惹きつけます。

  • 例:

    • 支配的な王が家臣の裏切りで地位を失う。

    • 優勢だったチームがライバルの策略で苦戦する。

    • 上司が部下からの信頼を失い立場が逆転する。

  • ポイント: ステータス変化が物語を動かす原動力となる。

2. キャラクターの深み:

  • ステータスを意識することで、キャラクターの行動や感情の根源を表現できます。表面的なステータスだけでなく、内面に潜む葛藤や目的を浮き彫りにします。

  • 例:

    • 強気なキャラクターが実は権力を失うことを恐れている。

    • おとなしいキャラクターが内心には強い意志を秘めている。

    • 常に冷静なキャラクターが特定の人物の前では感情的になる。

  • ポイント: ステータスと内面のギャップがキャラクターの魅力を引き出す。

3. 観客の興味:

  • ステータスの変動は、観客の好奇心を刺激し、物語への没入感を高めます。ステータスがどのように変化するのか、観客は予測不能な展開に期待します。

  • 例:

    • 対立していたキャラクターが共闘するようになる。

    • 味方だと思っていたキャラクターが裏切る。

    • 普段は目立たないキャラクターが重要な役割を担う。

  • ポイント: ステータス変化は観客を惹きつけ、予測不能な面白さを生み出す。

4. インプロのリアリティの向上:

  • ステータスを意識することで、インプロの場面に説得力が生まれます。登場人物の言葉遣い、態度、行動がステータスに応じて変化することで、場面がより自然になります。

  • 例:

    • ハイ・ステータスの人が命令口調で話す。

    • ロー・ステータスの人が控えめな言葉遣いをする。

    • 対等なステータスの人が敬意を払った態度を取る。

  • ポイント: ステータスが行動原理となり、物語にリアリティを与える。

5. 予測不可能性の創出:

  • ステータスの逆転は、観客の予測を裏切り、物語に驚きと面白さをもたらします。固定的なものではないステータスは、展開を予測困難にし、観客を飽きさせません。

  • 例:

    • 弱かったキャラクターが最終的に力を得る。

    • 味方だと思っていたキャラクターが裏切る。

    • 強いキャラクターが実は弱点を抱えている。

  • ポイント: ステータス変化は物語に意外性をもたらし、観客の感情を揺さぶる。

6. 感情の表現:

  • ステータスは、キャラクターの感情を表現するためのツールです。ステータスが変化すると、キャラクターの感情も大きく変化し、観客に強い感情的なインパクトを与えることができます。

  • 例:

    • ステータスを失い、怒りや絶望を感じる。

    • ステータスを得て、喜びや優越感を感じる。

    • ステータスが変わる中で、嫉妬や尊敬といった複雑な感情を抱く。

  • ポイント: ステータス変化と感情を連動させることで、表現力を高めることができる。

結び

今回は、特にキース・ジョンストンのインプロにおいて、必須の要素である「ステータス」について、私が考える重要性をいくつかご紹介しました。

読者の皆さんは、他にどんな重要性を感じていますか?ぜひ、コメント欄で皆さんのご意見を共有してください。

次回の記事では、「ステータスの変化を表現する方法」というテーマで、さらに実践的な内容をお届けする予定です。どうぞご期待ください。



今回の記事が気に入ったら、ぜひ「いいね」と「フォロー」をお願いします。

また、現在公式LINEの開設を鋭意進めております。
公式LINEの開設の際には、ぜひご登録をお願いします。
公式LINEでは
・noteには書けない有益な情報
・ワークショップの先行予約案内
・クローズドな勉強会のご案内
など、お得な特典を多数ご用意して、お待ちしています。

著作権に関するお願い
当ブログ記事に掲載しているインプロ(即興演劇)に関する情報、考察、ワークショップのアイデア等は、筆者が独自に調査・経験に基づき執筆したものです。これらの著作権は筆者に帰属します。
つきましては、当記事の内容を無断で転載、複製、改変、配布、またはワークショップや勉強会等で利用することはお控えいただきますようお願い申し上げます。
もし当記事の内容を引用・転載、またはワークショップや勉強会等で利用されたい場合は、以下の点にご協力をお願いいたします。
出典の明記: 必ず「(note記事名)より引用」など、当note記事からの引用であることを明記してください。
事前の連絡: 可能であれば、事前に私(へちゃっぷりん)にご連絡いただけると幸いです。内容によっては、快くご協力させていただきます。
皆様のインプロへの情熱と創造性を尊重し、より良い情報共有の場となるよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!