継続【メンバーの方へ】
継続は、得意でしょうか?
読者の皆さんの特徴として、
学習意欲が高く、好奇心が高い方が多いと感じています。
一方で、余裕で継続できる、という方は少数だと思います。
アメリカの研究で、運動の継続率は、
3か月で約37%、1年で約4%まで激減するとされます。
つまり、継続することは簡単ではない、といえます。
「でも、自分はすぐ飽きるし、そもそも継続は向いてない。」
継続できなかった経験は、皆さんあると思います。
そして、僕自身、執筆が継続できるようになるまで、
幾分と月日を費やしました。
でも、1度、継続が当たり前となれば、
何十年も自分の味方であり続け、
自分の財産になります。
この記事で、
① 継続する理由、なぜ継続するか。
② どのように継続するか、どう継続するか。
③ 継続すべき内容、何を継続するか。
の理解が深まると思います。
① なぜ、継続するのか。
もし、あなたが、1日1%ずつ成長すると、
1年後、どうなるでしょうか。
(1.01)の365乗≒37.8。
1年後は37.8、正直、別人になります。
1.01を積み重ねることで、膨大な差が生まれます。
もう一つ、継続すべき理由をお伝えしましょう。
今度は逆に、1日1%ずつ手を抜くと、
どうなるでしょうか。
「私は、そんなに手を抜かないよ」
という方。
1日に1%手を抜くとします。
1年後は、(0.99)の365乗≒0.03。
元の、約1/33になります。
いかがでしょうか。
頑張らず、1日に1%、手を抜くと。
こちらも、ヤバイ別人になってしまいます。
僕は医学部時代、
ある時、勉強すべき量の多さに愕然としました。
そしてふと、結局何だっけを覚えていこう、
と決意しました。
毎週変わる診療実習。
座学と臨床の違いに愕然としながらも、
膨大な試験範囲に圧倒されていました。
全てを覚えるのではなく、
全てにつながるものを覚えよう。
それって、結局なんだっけ?
その日から、
1日1つ学ぶことを継続し始めました。
少しずつ積み重ねることで、
365日もたてば、自然と向上し、
勉強で、苦労することは無くなりました。
つまり、継続する理由は、
自分が良い意味の別人になり、
当たり前のレベル、基準が上がる。
僕は、そう思っています。
自分自身の60兆の細胞が、
日々誕生し、日々退化しています。
そして、自分の細胞は、
よくもわるくも、常に変化します。
いい意味の別人になるために。
次に、どのように継続するかについて、お話します。
② どう、継続するか。
「小さな工夫が大きな結果を生むことは、わかった。
でも、どうやって、継続すればいいの?」
僕が考えるポイントは、
はっきり、簡単に、環境を味方に、の3つです。
1つ目は、はっきり、です。
いつ、どこで、何をするか、を決めるということ。
確かに、時間と場所と内容が決まっていると、
めんどくさいスイッチが入りにくい、と思います。
工夫として、今ある習慣の前後に加えること、
も関連します。
例えば、
歯を磨いた後、仕事場についた後、
食事の後、お風呂に入る前など。
今、すでにできている習慣に、
上乗せしていくイメージです。
2つ目は、簡単に、です。
どれくらい簡単に、かというと、
2分ほど。
要するに、開始や内容を短くする、ということです。
僕のルールは、
1日1つ学び、1つ思考を言語化することです。
意外と難しいと感じたり、新たなつながりがあったり。
ただ、1つ、ということにこだわることで、
毎日簡単にできる、仕組みを意識しています。
3つ目は、環境を味方に、です。
僕たちは、環境、周りに影響されてしまいます。
自分に近い身の回りの人、多数の人、
そして、力がある人のまねをします。
研究によると、意志力の使い方が上手な人は、
意思を使うべきモノを排除する、
傾向が高いことが分かっています。
僕自身、テレビは自宅にないですし、
スマホ内にゲームはありません。
環境を整えるという意味で、
玄関やリビング、寝室に、本棚を設置し、
いつでも読書できる環境を整えています。
また、妻とのデートも、
共通の趣味である、カフェか書店に足を運びます。
会話も自然と本の内容になり、
アウトプットの訓練になります。
僕が影響を受けた本は、
【複利的に伸ばすたった1つの習慣】。
論理的に、科学的に、
作者の実体験に基づく内容です。
習慣のきっかけから、報酬回路を経て、
習慣化となる論理を、わかりやすく解説してあります。
③ 何を、継続するか
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?