
筋持久力を高めるためのスポーツ科学的視点
筋持久力(Muscular Endurance)は、特定の筋肉群が比較的軽い負荷に対して、長時間もしくは繰り返し発揮し続ける能力のことを指します。筋力(最大発揮能力)とは異なり、低~中程度の負荷を繰り返し扱う能力の向上を目指すトレーニングが必要です。
以下では、参考文献やスポーツ科学的見地から、筋持久力を高めるためのポイントや具体的なトレーニング方法をまとめます。
1. 筋持久力とは
定義
筋持久力: 特定の筋または筋群が、反復運動や持続的運動を可能にする能力。
最大筋力: 一回だけ最大の力を発揮する能力。
持久力: 一般には心肺機能・有酸素性能力も関わるが、「筋持久力」は局所的(ローカル)に着目する。
重要性
ランニングやサイクリングなどの持久系スポーツではもちろん、球技や格闘技、日常生活動作においても、繰り返し力を発揮する能力が求められる。
筋持久力が不足すると、フォームの乱れや疲労の蓄積が大きくなり、パフォーマンスが低下しやすい。
参考文献例
American College of Sports Medicine (2014). ACSM's Guidelines for Exercise Testing and Prescription.
Baechle, T.R., & Earle, R.W. (2008). Essentials of Strength Training and Conditioning (3rd ed.). Human Kinetics.
2. 筋持久力向上の原理
筋持久力を向上させるためには、以下の原理・要素を考慮します。
過負荷の原理(Overload Principle)
筋肉に対して、日常生活よりも高い負荷を定期的に与えることで適応を促す。
持久力トレーニングでは、負荷(重量)だけでなく、反復回数、セット数、休息時間の短縮、総運動量を増やすなどで過負荷を与える。
可逆性(Reversibility)
トレーニングをやめると筋持久力も低下するため、継続性が重要。
特異性(Specificity)
向上させたい動作やスポーツ、筋群に合ったトレーニングを行う必要がある。
漸進性(Progression)
負荷を段階的に上げていくことで、さらに高いレベルの持久力を獲得できる。
参考文献例
Fleck, S.J., & Kraemer, W.J. (2014). Designing Resistance Training Programs (4th ed.). Human Kinetics.
3. 筋持久力向上のためのトレーニング方法
3.1 レジスタンストレーニング(低~中負荷・高回数)
目的と概要
比較的軽めの負荷(1RMの40~60%程度が目安)で、15回以上反復できる範囲で行う。
セット間の休息は短め(30秒~1分程度)に設定することで、筋肉の疲労に対して適応を促す。
具体例
ベンチプレス:1RMの40~50%程度の重量で15~25回、1~2分休憩、2~4セット。
スクワット:1RMの40~60%程度の重量で15~20回、1分休憩、2~3セット。
プッシュアップ・スクワットなど自重トレーニングでも、回数とセット数を増やして持久力を鍛えられる。
注意点
高回数になってくるとフォームが崩れやすいので、動作を正確に行うこと。
疲労度が高いため、初心者は無理のない範囲から始める。
参考文献例
Ratamess, N.A. et al. (2009). Progression Models in Resistance Training for Healthy Adults. Medicine & Science in Sports & Exercise, 41(3), 687-708.
3.2 サーキットトレーニング(Circuit Training)
概要
複数の種目を休憩をほとんど入れずに連続して行い、心肺持久力と筋持久力の両方を高めるトレーニング方法。
自重トレーニングやマシントレーニングなどを組み合わせ、種目ごとの間に10~20秒程度の短い休憩のみ挟んで次の種目へ移る。
メリット
時間効率が高い。
全身の筋肉をバランスよく鍛えられる。
心肺機能向上にも寄与する。
種目例
スクワット → プッシュアップ → クランチ → ランジ → チンアップ → プランク → 休憩
これを1周(サーキット)とし、休憩後に2周目を行う。
参考文献例
Gettman, L.R. et al. (1982). A Comparison of Combined Running and Weight Training with Circuit Weight Training. Medicine & Science in Sports & Exercise, 14(3), 229-234.
3.3 インターバルトレーニング(Interval Training)
概要
一定の高強度の運動と休息(もしくは低強度運動)を交互に行う方法。
有酸素・心肺持久力の向上が主目的とされるが、全身の筋持久力にも有効。
例:高強度インターバルトレーニング(HIIT)
短時間(20~30秒程度)の高強度運動を行い、同程度またはやや長めの休息(もしくは低強度運動)を繰り返す。
運動時間と休憩時間の比は1:1、あるいは1:2などがよく用いられる。
メリット
時間効率が高い。
心拍数や乳酸値の上昇に適応するため、筋肉の持久力や疲労耐性が向上する。
参考文献例
Gibala, M.J. et al. (2006). Short-term sprint interval versus traditional endurance training: similar initial adaptations in human skeletal muscle and exercise performance. The Journal of Physiology, 575(Pt 3), 901-911.
3.4 コンカレントトレーニング(Concurrent Training)
概要
持久系トレーニング(ランニングやサイクリングなど)とレジスタンストレーニングを同時期に行う方法。
心肺持久力と筋持久力・筋力をバランスよく高める。
メリット・デメリット
メリット: 総合的なフィットネス向上、総消費カロリー増大。
デメリット: 頻度・強度・ボリュームを適切にコントロールしないと、互いの適応を阻害する「インターフィアレンス効果」が生じる恐れがある。
参考文献例
Wilson, J.M. et al. (2012). Concurrent training: a meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises. Journal of Strength and Conditioning Research, 26(8), 2293-2307.
4. トレーニングの実践ガイドライン
4.1 レジスタンストレーニングの目安(ACSM, NSCA)
負荷強度
1RMの40~60%程度(初心者はより低めから始める)
反復回数とセット数
15~25回程度 × 2~3セット
休息は30秒~1分程度(短めに設定し、筋疲労を継続させる)
頻度
週2~3回(全身の場合)、中~上級者は部位分割で週3~5回
種目選択
全身をバランスよく鍛えるため、複合関節種目(スクワット、ベンチプレス、デッドリフトなど)と単関節種目(アームカールなど)を組み合わせる
4.2 有酸素系トレーニングの目安
頻度
週3~5日
持久力向上を目指す場合は週4~5日が理想
強度
最大心拍数(HRmax)の65~85%程度を目安
インターバルトレーニングを取り入れる場合は、短時間高強度(HRmaxの90%以上)と休息を繰り返す
時間
1回あたり20~60分
インターバルトレーニングの場合は、トータルで10~20分の高強度部位+休息時間でも効果がある
5. 栄養・休息と筋持久力
エネルギー摂取
筋持久力向上には十分な糖質とたんぱく質の摂取が必要。
運動前後の糖質摂取でグリコーゲンを枯渇させすぎないようにする。
たんぱく質摂取
持久系アスリートでも1.2~1.4 g/kg体重/日、レジスタンストレーニングも合わせる場合は1.4~1.7 g/kg体重/日が推奨される(ACSM, ADA, ANDの立場声明など)。
休息と睡眠
運動後に十分な休息を取り、筋回復を促すことが重要。
睡眠不足はリカバリーを阻害し、持久力・筋力ともにパフォーマンス低下の原因となる。
参考文献例
American College of Sports Medicine, American Dietetic Association, Dietitians of Canada. (2009). Joint Position Statement: Nutrition and Athletic Performance. Medicine & Science in Sports & Exercise, 41(3), 709-731.
6. トレーニングプログラム作成のポイント
目的に合わせたプログラム設計
競技パフォーマンス向上か、健康維持・ダイエットが目的かで種目選択や強度を変える。
段階的な負荷設定
初心者はフォーム習得を優先し、低負荷・中程度回数(12~15回)で慣れる。
慣れてきたら徐々に回数・セット数を増やす、もしくは負荷を上げる。
オーバートレーニングの回避
休息日や軽めの運動日を挟むなどして、過剰な疲労の蓄積を防ぐ。
定期的な評価とプログラム修正
回数や負荷が楽にこなせるようになったら、設定を見直す。
進歩状況に応じてインターバルやサーキットを取り入れるなど工夫を加える。
7. まとめ
筋持久力を高めるには、軽~中程度の負荷で高回数反復を行うレジスタンストレーニングやサーキットトレーニング、インターバルトレーニングが効果的です。
トレーニング頻度や負荷、休息時間などのパラメータを調整し、段階的に過負荷を与えることで持久力向上が期待できます。
栄養(特に糖質・たんぱく質)や休息をおろそかにすると適切な回復が得られず、トレーニング効果も半減します。
自分の目的や競技特性、体力レベルに合わせたプログラムを作成し、定期的に評価・修正しながら継続することが重要です。
筋持久力の向上は、一般的な健康維持・向上にも大きく寄与し、スポーツ競技力を高める上でも不可欠です。特異性の原則を踏まえた種目選択と、休息や栄養管理を含めた包括的なアプローチで、効果的に筋持久力を鍛えていきましょう。
参考文献・推奨資料
American College of Sports Medicine (2014). ACSM's Guidelines for Exercise Testing and Prescription. Lippincott Williams & Wilkins.
Baechle, T.R., & Earle, R.W. (2008). Essentials of Strength Training and Conditioning (3rd ed.). Human Kinetics.
Fleck, S.J., & Kraemer, W.J. (2014). Designing Resistance Training Programs (4th ed.). Human Kinetics.
Ratamess, N.A. et al. (2009). Progression Models in Resistance Training for Healthy Adults. Medicine & Science in Sports & Exercise, 41(3), 687-708.
Gettman, L.R. et al. (1982). A Comparison of Combined Running and Weight Training with Circuit Weight Training. Medicine & Science in Sports & Exercise, 14(3), 229-234.
Gibala, M.J. et al. (2006). Short-term sprint interval versus traditional endurance training: similar initial adaptations in human skeletal muscle and exercise performance. The Journal of Physiology, 575(Pt 3), 901-911.
Wilson, J.M. et al. (2012). Concurrent training: a meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises. Journal of Strength and Conditioning Research, 26(8), 2293-2307.
American College of Sports Medicine, American Dietetic Association, Dietitians of Canada (2009). Joint Position Statement: Nutrition and Athletic Performance. Medicine & Science in Sports & Exercise, 41(3), 709-731.
以上の知見を参考に、段階的かつ継続的にトレーニングを行うことで筋持久力を効果的に高めることができます。
整体&トレーニング カラダのヨリドコロ
佐藤宏隆(さとうひろたか)
【LINE登録特典】
①《初回体験》全身整体クーポン 10000円→4900円(50分)
②1週間に1kg痩せる7ステップノウハウプレゼント🎁
店舗のLINE登録はこちら
▼▼▼
https://lin.ee/wYcUFa4
【各SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/hirotaka0511
instagram:https://www.instagram.com/hirotaka_satou_yokohama/
YouTube:https://www.youtube.com/@karadanoyoridokoro.hirosatou