![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9146230/rectangle_large_type_2_fb0b6add1c185f8e0191a5711020ac4f.jpeg?width=1200)
テイルズ・アット・ザ・ベイルファイア(6):焚き火の仲間
俺たちの炎はさらに強まっている。一年前の燠火(おきび)がまたも炎を立ち上らせ、前回からの同胞は無論、今年初めてこの炎を囲いに訪れた新たな戦士たちの顔ぶれもある。
少しずつかもしれない。それでも俺たちは、この火が昨年より大きくなっていることを知っているはずだ。友よ。焚き火の夜を間近に控え、今日は俺からいくつか話をするとしよう。
そうだ、とっておきのハチミツ酒がある。マーロの蔵出しさ。後で、狩人のバジャーが差し入れてくれた鹿肉と、ビッケマンの畑で取れた野菜のスープも振る舞おう。マーロのハチミツ酒は、舐めるように飲むんだぞ。甘いが、かなり強い酒だ。ゆっくり楽しんでくれ。
さて、始めよう。俺たちの明日に乾杯だ。
テイルズ・アット・ザ・ベイルファイア
〜焚き火を眺めながら語ろう〜
ようこそ。このシリーズ記事では、ペイントコンテスト「ベイルファイア」に関連したホビーアドバイスを届けている。今回は、ベイルファイアの締切に向けて、俺からいくつか君に伝えておきたいことがある。「改めて語っておきたい」と思った事があるからだ。
ベイルファイアは競争や戦いではない
「コンテスト」と言うと、腕に覚えのある猛者たちが集い、凌ぎを削って優勝を目指すように思えるかもしれない。参加者は互いがライバルであり、君は勝ち上がる為に死力を尽くして作品を仕上げる。そういうコンテストはあるだろう。だが、ベイルファイアはそうではない。
「1:コンテストは怖くない」で俺は、“ベイルファイアは確かにコンテストだけど、評議会メンバーのグループ展示という、何よりも重要な側面がある”と書いた。俺はベイルファイアのことを、“オールドスクール・ファンタジーミニチュアのフェス”とも表現したことがある。
ベイルファイアは、ギスギスしたコンテストではない。
作品エントリーのことを“薪をくべる”、ベイルファイアに参加することを“焚き火を囲む”と評議会メンバーがツイッターで言うのを、君は見たことがあるかもしれない。そこにあるのは「安らぎ」であり「憩い」だ。そして俺はそうした表現を見るたびに、嬉しい気持ちになる。もし君がこれからエントリーをするなら、他の皆がそうであるように、剣を鞘に収め、リラックスして来てくれ。
ここから先は
寄せられたチップは、ブルボンのお菓子やFUJIYAケーキ、あるいはコーヒー豆の購入に使用され、記事の品質向上に劇的な効果をもたらしています。また、大きな金額のサポートは、ハーミットイン全体の事業運営や新企画への投資に活かされています。