🔰ベーシック:ミニチュア組み立て伝説II
よくぞ来た。メタルミニチュアの組み立て方法の基礎は、「ベーシック:ミニチュア組み立て伝説」で詳しく解説しているが、その前提は「一発抜き」…つまり分割のないミニチュアで、込み入ったモデリングがそれほどない例が主だった。
今回はさらに一歩踏み込んで、以下のような例を具体的に順を追って解説していこう。君は今回のペイント大全を読むことで:
を深く知ることができる。ミニチュアの不要部分ができる理由、他関連エントリーへの案内も「ボーナストラック」も追加してあるので役立ててくれ。
それじゃあ、行ってみよう!
パーツ分割のあるミニチュアのクリーニング
ここからは、パーツ分割のあるミニチュアをどうやってクリーニングして組み立てていくかを解説しよう。
上写真「角兜の狂戦士(双斧)」のパーツ構成は上の通り。「本体」と「ベース」、そしてタグに「右手首と斧」「左手首と斧」「頭」がついてくる。人間サイズだけど、かなりのパーツ数と言えるだろう。
それぞれのパーツをよく観察だ。それぞれの手首は、右は籠手のヘリ部分、左は巻き布のヘリ部分で分割されているから、合わせ目はそんなに気にしないでいいだろう。ただ、接着面が平滑なので、位置取りはしっかり確認しないと、骨格の繋がりが変になるから、ここは気をつけていこうか。
頭はちょうど首の付け根での分割。胴体側が毛皮のマントのフチにそって凹んでいるから、ここも合わせ目は気にしないで良さそうだ。
一体成型(一発抜き)のミニチュアと異なり、パーツ分割のあるミニチュアは、それぞれを接着する前にクリーニングをすませておくのが大切だ。これには二つの理由があるよ。
タグから「右手首と斧」「左手首と斧」「頭」をニッパーで切り離し、ゲート(パーツとタグがくっついていた部分)をナイフと針ヤスリでならそう。これで切り出しは完了だ。
切り出しが終わったら、各パーツのパーティングラインをナイフと針ヤスリで丹念にSAYONARAする。エアピンも切り飛ばそう。腕の接着面は、ナイフとヤスリできちんと平滑にしておく。歪みがあると、接着した時に隙間が空いてしまうからね。
各パーツのクリーニングが終わったら、真鍮ブラシで各パーツを優しく磨いていこう。
ここまでの流れは「ベーシック:ミニチュア組み立て伝説」で解説してある事を、そのまま素直にやるだけだ。早く製作したいから気持ちが急いてしまうけど、落ち着いて丁寧にやろう。
ここから先は
寄せられたチップは、ブルボンのお菓子やFUJIYAケーキ、あるいはコーヒー豆の購入に使用され、記事の品質向上に劇的な効果をもたらしています。また、大きな金額のサポートは、ハーミットイン全体の事業運営や新企画への投資に活かされています。