
ジャズが出来ない理由
ジャズを練習する際、DNAにフィールが生まれつき刻まれている天才を除いて、特に日本人の多くは理論をやらないといけないという思いが真っ先にくることが多い気がする。
だがしかし、本当にそうだろうか?
理論はもちろん必要不可欠だけどそれよりもっと根源的に必須なことがあるのではと最近気づきを得つつある。
私が言うのもおこがましいが、プロでもこの人は上手いなと思う人と、なんか違うなという人がいる。
その決定的な違いはクォート感があるかないかなのかもしれない。
つまり、ジャズといえばこのリズムだよね!
とか、この音使いだよねという大雑把にいえば所謂お約束がないと逆につまらないのだ。
なんだかなーと感じる演奏をする人の解説を見るとスケールの話ばかり。
逆に上手い人は、名演と呼ばれる演奏を引用していることが多いことに気がついたのだ。
結論を先に言うと、とにかくいい演奏を聴き倒して、コピー、それをモチーフに再構築。
これを怠ってはいけないのだろう。
よくよく考えたら、ロック、ポップス、ファンクが弾けるようになったのは幼少期からたくさん聴いてコピーしてきたからなのだった。
それに対して、大袈裟に言えばジャズをまともに聴いたこともないのに弾けるようになろうとしていたのではないかという、まさかのことが判明してしまったのだ。
冒頭書いたように、天才はそれが可能だろう。
だが凡人が無からジャズという先人たちが積み上げた遺産にたどり着くのは不可能だ。
至ってシンプル。
こういうことを言うと、ジャズは即興だから!とかオリジナリティ云々という議論が出てきそうだが、それはもっと先に進んでから滲み出るものなのだろう。
誤解を恐れずに言えば、「伝承」に近い感覚で臨んだほうが光はさすのかもしれない。
能や狂言、歌舞伎のように型というものがあり、それを何代にも渡り受け継ぐ。
それでも滲み出る個性があるから、「あの型は何代目が素晴らしい」とかいうことになるのだ。
ジャズでいえば、音の選び方、リズムの使い方、音色、フィーリング、いくらでも個性を挟み込む余地がある。
以前、ジャズはクラシックと逆な位置付けでもないし、自由なんかじゃないよという言葉を聞いて、まったく意味が分からなかったが、もしかしたらこの事だったのかもと理解しはじめた。または、ジャズは言語だから単語を知らないとだめという言い回しにも合点がいく。
理論で弾く人がもともと苦手だが、感覚でやるというのとも実は違い、「真似をする」「受け継ぐ」というのが1番しっくりくる気がする。
ダラダラと書いてしまった。
つまり、自分のためにまとめると。
①名演と呼ばれる演奏を聴く
②気に入った部分をコピー
③分析
④それをモチーフに再構築
⑤違う曲に応用
やっとここまで理解が進んだ!!
異論は多々あるでしょうがいろんな人のアドバイスをもとに自分なりに考えた現在地。
信じるかどうかはあなた次第。笑笑