![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165620783/rectangle_large_type_2_48ad4a96c748fc19bb38646cdec1655e.png?width=1200)
保育士試験合格までの道のり【幼稚園免許保持者】
2022年
わたしの保育士試験合格までの道のりを残します。
わたしが受けた科目は5教科
・保育原理
・社会福祉
・社会的養護
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
他4教科は免除となりました。
勉強時間
2022年4月までの勉強期間はというと…
10月末から12月末まで
→1日1時間くらいやれたらやる、
・テキストとかではなくホームページ上の過去問やいろんな方のブログを見て勉強法などを探る
1月・2月
→ 1日3~4時間くらいやれたらやる
・問題集総勉強 + 過去問一通り
どんな問題が出るか把握し暗記で解けそうな問題を暗記していく
・暗記ではなく「何これ?と思った資料」とか 「直前に見ておきたい資料」とか「直前に頭に入れておきたい情報」とかを出てくるたびメモしておく(※1)
3月・4月
→1日平均4時間
・問題集や過去問をやって何回も躓くところにふせんを貼って、それらを何回も解く
最後の2週間
→1日4時間以上
・過去問も問題集も総復習、それでも間違えてしまうところを重点的にマーク
・※1の資料たちに目を通しておく
という感じで本番を迎えました。
だいたいすべての範囲を抑えられた実感をもてたまま試験に臨めたので、
参考になるところはしていただけたら嬉しいです。
※1とは
わたしのメモには、
最新情報の ・児童相談所の数
・育児休業取得率(男女別)
・子どもの貧困状況
・合計取得出生率
・乳幼児の死亡原因
資料としては ・福祉行政報告例
・児童養護施設入所児童等調査の結果(これ超重要です)
・授乳離乳の支援ガイド
・日本人の食事摂取基準
などなどをダウンロードしたり、ブックマークしたり、書き留めて置いたりしていました。
ほかにも「児童福祉法」「児童憲章」「児童の権利に関する条約」のそれぞれの冒頭文は書き写してメモしていました。
参考になったテキストやウェブサイト
テキスト(問題集)
・保育士 完全合格 問題集 2022
・ユーキャンの 保育士 過去&予想問題集 2022
・保育士精選過去問題集(←こちらは2020しかなく、それを使用していました。問題に対する補足情報が多くて、かゆいところに手が届く勉強ができたので買って良かったなとおもいました。)
参考書
・わかる!受かる!保育士 試験合格テキスト
・保育所保育指針ハンドブック(←これは最初あまりよく分からずに買ったのですが、結果的にかなり良書でほんとに買って良かったです。)
買ったけどあまり使わなかったものは
・桜子先生の保育士完成問題集
・これだけ覚える保育士重要項目
・保育士試験完全予想模試(←難しすぎました…)
・図解で学ぶ社会的養護Ⅰ・Ⅱ
過去問
「三幸保育カレッジ」さんのホームページを利用させていただきました。
https://www.sanko-hoiku.com/test/h29_kateifukushi_lh/
過去問を解くときは、古い情報に惑わされないように注意が必要です。
参考サイト
・うぱみさん!!!
無料で見れるものもかなり参考になりますし、有料版も使わせていただいておりました。
https://hoikusho-hoiku-shishin.com/?codoc_conversion=subscription
・保育士試験合格チャンネル
ほかにもいくつかチャンネルはありますがわたしはこれしか見ていませんでした。
総復習時に「総復習クイズ」を解いていて正解でした。
このチャンネルのおかげで最低でも3問は取れたと思います。
ほんとにありがたいです…。
https://www.youtube.com/channel/UC_bJPxsoplV-7u25x4iIWDg
・ほいくまさきの保育士試験講座
→人物をより丁寧に覚えられました。
https://hoikumasaki.com/kurahashi
・エンゼルカレッジのミニテスト
https://www.angel110.com/up-free-quiz.html
その他勉強を進めていく中で、「これ参考になる!」とか「これ分かりやすい!」というページはブックマークに入れて整理しておくと良いです。(教科別など)
今日はこのへんにしますね^^
参考になるものが少しでもあれば嬉しいです!