![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125059732/rectangle_large_type_2_47c933a6b7bdfa7e94cb5db339cfb2f9.jpeg?width=1200)
ハーブとご飯のあったかメニュー
今回で3回目。
池上にある本妙院で開かれた「パク寺」に行ってきました。
パクチーレシピ提供・セミナー・イベント・出張料理人など多方面で活躍中の「旅するパクチー」牛田うっしぃさん主催の
お寺でパクチー料理をいただき、住職(早水さん)の法話を聞くという企画です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703031398953-nDh6KOv6DP.jpg?width=1200)
ごまおはぎを買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703031527849-4doz3bh0P0.jpg?width=1200)
知らない方にとっては
?と感じるだろう看板
![](https://assets.st-note.com/img/1703031989678-W2qsjoiiuU.jpg?width=1200)
今日もいろいろなパクチー料理がありますね
![](https://assets.st-note.com/img/1703032149362-DhwGoaZ7lQ.jpg?width=1200)
パク種(コリアンダーシード)のお茶で始まり
最後はケーキまでついています
パクチーはお代わり自由です
![](https://assets.st-note.com/img/1703032177761-9nP3blYL3o.jpg?width=1200)
朝のお寺で食べるお粥は最高です
今回はもう1品、あったかメニューが出されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703032276401-pZ583cTae1.jpg?width=1200)
コラは葉っぱ、キャンダはお粥のことで、要はハーブ粥という意味ですね。
スリランカでは定番の朝食メニューのひとつらしいです。
今回のコラキャンダはお粥というよりスープのようなタイプでした。
ツボクサとパッションフルーツの葉も使用しているとのこと。
住職の早水さんが作り方を説明してくれました。
お客として、いらっしゃっていたマレーシア料理研究家の古川音さんが、マレーシアにも「ルイ茶」というハーブを使ったお茶漬けがあり、味も非常に似ていると言われていました。
こちらはミントがポイントで、バジルなどいろいろなハーブを入れるようです。
世界にはいろいろな
ハーブとご飯のあったかメニューがあるんですね。
知りませんでした。
ハーブとご飯のあったかメニューで健康に!
日本にも広まるといいなぁ~と思いました。