見出し画像

東洋医学における外因:その多様性と人体への影響【基礎編】

外因 」とは、人体の外部から侵入し、病気の原因となる自然環境の変化や気候の異常などの外的要因を指します。中医学では、この外因として「六淫 (りくいん)」、すなわち「風(ふう)」「寒(かん)」「暑(しょ)」「湿(しつ)」「燥(そう)」「火(か)」を挙げています。これらは本来、自然界の正常な気候要素ですが、その変化が急激であったり、過剰であったりすると、人体に不調をもたらすと考えられています。以下、それぞれの要素について詳しく解説いたします。

---

1. 風(ふう) 

特性と影響: 

- 風は陽邪 :風邪(ふうじゃ)は陽性の邪気であり、動きが速く、軽やかで上昇しやすい性質を持ちます。

- 変化が速い :症状の出現や変化が素早く、移り変わりやすい。

- 動揺性と開泄性 :身体の表面を侵し、汗を出させ、気血の動きを乱します。

主な症状: 

- 頭痛・眩暈 :頭部に症状が現れやすい。

- 発熱と悪寒 :風邪の初期症状として。

- 汗の異常 :発汗過多または無汗。

- 痒みや発疹 :皮膚症状として痒みや蕁麻疹が現れる。

---

2. 寒(かん) 

特性と影響: 

- 寒は陰邪 :寒邪(かんじゃ)は陰性の邪気で、収縮・凝滞性があり、陽気を損傷します。

- 凝滞性 :気血の流れを滞らせ、痛みを引き起こす。

- 収引性 :筋肉や血管を収縮させ、こわばりや痙攣を生じる。

主な症状: 

- 激しい冷え :四肢の冷え、寒気。

- 痛み :刺すような痛みで、温めると軽減する特性がある。

- 下痢・嘔吐 :消化機能の低下による。

---

3. 暑(しょ) 

特性と影響: 

- 暑は陽邪 :暑邪(しょじゃ)は強い熱性を持ち、津液(体液)を消耗します。

- 上炎性 :熱が上に向かって上昇する性質がある。

- 気津両傷 :気(エネルギー)と津液を同時に損耗しやすい。

主な症状: 

- 高熱 :体温の上昇、のぼせ。

- 大量の発汗 :汗による津液の消耗。

- 口渇・尿量減少 :体液の不足による脱水症状。

- 神志異常 :重症の場合、意識障害やめまい。

---

4. 湿(しつ)  

特性と影響: 

- 湿は陰邪 :湿邪(しつじゃ)は重く粘着性があり、陽気の動きを妨げます。

- 重濁性 :身体が重だるく感じ、頭がすっきりしない。

- 粘滞性 :症状が長引き、治りにくい傾向がある。

- 下へ向かう性質 :湿邪は下半身に症状をもたらしやすい。

主な症状: 

- 倦怠感・無力感 :全身のだるさ。

- 消化不良 :食欲不振、吐き気、下痢。

- 浮腫 :むくみ。

---

5. 燥(そう) 

特性と影響: 

- 燥は乾燥の邪 :燥邪(そうじゃ)は乾燥した気候によって生じ、津液を損耗します。

- 乾燥性 :身体の粘膜や皮膚を乾燥させる。

- 傷津耗液 :津液が不足することで機能低下を招く。

主な症状: 

- 皮膚・粘膜の乾燥 :乾燥肌、唇や喉の乾き。

- 乾いた咳 :痰の少ない咳。

- 便秘 :腸内の潤いが不足。

---

6. 火(か) 

特性と影響: 

- 火は陽邪 :火邪(かじゃ)は強烈な熱性を持ち、気と津液を激しく消耗します。

- 炎上性 :熱が上へと盛んに燃え上がる性質。

- 傷津耗気 :津液と気を同時に損傷。

- 発散性 :熱が全身に広がりやすい。

主な症状: 

- 高熱・発赤 :身体の一部または全体が熱を帯びる。

- 炎症症状 :喉の腫れ、口内炎、目の充血。

- 精神興奮 :不眠、イライラ、精神不安定。

- 出血症状 :鼻血、歯茎からの出血。

---

まとめ 

六淫(風・寒・暑・湿・燥・火)は、自然環境の異常な変化や季節の変わり目などで過剰になった際に、人体に侵入して様々な病的変化をもたらします。これらの外因は、単独で影響を及ぼすだけでなく、複数が組み合わさって病状を複雑にすることもあります。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集