見出し画像

病因論 東洋医学における病気の考え方

 病因論とは何か?

病因論とは、病気の発生原因を探求し、そのメカニズムを解明する学問です。医学において、病因を理解することは、病気の予防、適切な治療法の選択、そして根本的な改善へと繋がる重要な鍵となります。東洋医学では、病因を単に「原因」と捉えるのではなく、生命エネルギーのバランス身体の調和 という視点から捉え、病気の発生を包括的に理解しようとする特徴があります。

 病因の定義と分類:東洋医学的視点

東洋医学では病気の発生を
正気」と「邪気」の闘いとして捉えます。

正気:生命活動の根源となるエネルギー。
気、血、津液のバランスが保たれ、陰陽五行が調和し、臓腑が正常に機能している状態。

:生命活動のエネルギー源
身体のあらゆる機能を司ります。

:血は、気によって運ばれ、身体に栄養と酸素を供給します。

 津液:  津液は、気によって生成される
身体を潤し、老廃物を排出する役割を担います。

邪気:正気を乱し、病気の原因となる外的・内的要因。

病因は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

内因:

個体自身の体質、精神状態、生活習慣など
個体の内側から発生する原因です。

体質: 病気に対する感受性に影響を与えます。
東洋医学では先天的な体質後天的な体質に分類します。

先天的な体質:

遺伝的に受け継いだ体質。
例えば、両親から受け継いだ体格や気質など。

後天的な体質:

生活習慣や環境によって形成された体質。
例えば、食生活、睡眠、運動習慣、ストレスなど。

精神状態:ストレス、不安、怒り、悲しみ、喜びなどの心の状態
精神状態は身体のバランスを崩し、病気の発症に繋がります。
心身のバランスが崩れると、気の巡りが悪くなり
様々な病気を引き起こすと考えられています。

生活習慣:食生活、睡眠、運動など
身体の機能に大きく影響を与え、病気の発症や予防に繋がります。
例えば、不規則な食生活や睡眠不足は、気の消耗や血の滞りを招き、様々な病気を引き起こす可能性があります。

外因:

外因は、環境、気候、食生活、感染症など
個体の外部から作用する原因です。

環境
気候、大気汚染、水質汚染など
環境要因は、身体に悪影響を与えることがあります。
例えば、大気汚染物質は、呼吸器系に悪影響を与え、喘息や肺炎などの病気を引き起こす可能性があります。

ここから先は

1,363字

¥ 300

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?