見出し画像

蔵象学説~五臓六腑の基礎~

蔵象学説というのは
東洋医学において、人体における外部からの刺激や身体の生理・病理を考える上で基礎的な理論のひとつです。

東洋医学を理解する上で必ず必要になってきます!
それでは本題に入りましょう

臓腑とは

臓・腑・奇恒の腑の3つに大きく分類されます

臓︰

肝・心・脾・肺・腎

腑︰

胆・小腸・胃・大腸・膀胱

奇恒の腑︰

胆・脳・脈・骨・髄・女子胞

西洋医学とは異なった考え方があり
肝臓や心臓単体で考えるものとは異なり
関係するもの全ての大元を表しています

それぞれに共通する特徴があります

共通特性

五臓

  1. 気(気血)の流れ: 五臓は気と血の循環を通じてつながっており、これが身体全体のエネルギーと栄養の供給を担当しています。バランスが崩れると、気血の流れに問題が生じ、様々な症状が現れると考えられています。

  2. 調和とバランスの維持: 各臓器は陰陽五行説に基づいて相互に補完し合い、調和とバランスを保つ重要な役割を果たしています。例えば、陽性の腎と陰性の心が調和して、身体全体のバランスを維持します。

  3. 感情と関連した機能: 五臓は感情とも深い関わりがあります。例えば、肝は怒りに関連し、心は喜びに関連しています。感情のバランスが乱れると、臓器の機能にも影響を与えるとされています。

  4. 季節や自然のサイクルとの調和: 五臓の機能は季節や自然の変化とも関連しており、それに合わせた生活や食事の工夫が健康維持に重要です。例えば、冬には腎の機能が重要視されます。

詳しくは臓別に解説します

  1. 通達機能: 六腑は食物や液体を処理し、必要な栄養素を吸収するなど、体内での物質の通達を担当しています。

  2. 排泄機能: 大腸と膀胱は体内の余分な物質や老廃物を貯蔵し、適切なタイミングで排泄する役割を果たしています。

  3. 水液代謝: 小腸や膀胱は水分の吸収や排泄に関与し、体内の水分バランスを維持します。

  4. 温煦機能: 六腑は体温の調節にも関与し、特に胃が飲食物を温め、消化を助けます。

  5. 輸送機能: 胃や小腸は食物や栄養素を体内に取り込むために、適切な速度で輸送する役割を果たしています。

ここから先は

361字 / 1画像

¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?