「#障害者を消さない」 障害のある人のための災害ガイドライン
はじめに、この度の令和6年1月1日に発生した石川県能登半島地震により、犠牲となられた方々におくやみを申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
障害のある人たちは、災害時に非常に多くの困難を抱えています。
ヘラルボニーは、避難所で使っていただけるよう、障害のある人たちのためのガイドライン・災害時に役立つ情報をnoteにまとめました。同時に「#障害者を消さない」プロジェクトを始動します。
能登半島で発生した地震において被災された方々の中にも、障害のある人は必ずいます。
障害のある人が被災地・避難所で本当に必要とする情報を当事者だけでなく、多くの人に知っていただくため、SNSでハッシュタグ「#障害者を消さない」プロジェクトを始動します。
当事者でない人たちが想像できることには限界があります。何が本当に必要な情報なのか、困っていることなのか、障害のある当事者だけでなく多くの人にその声を届けるため、SNSで広く情報を募集します。また、この情報をもとに特設ページの公開も予定しています。追加で記載してほしい情報についても同時に募集します。
ぜひ、ヘラルボニー公式Xアカウント( @heralbony)宛にハッシュタグ「#障害者を消さない」をつけて情報をお寄せください。
#障害者を消さない
障害のある人のための
災害情報
避難所などにおいて困難を抱える障害のある人たちのためのガイドライン・災害時に役立つ情報をまとめました。「災害用コミュニケーションボード」などを掲載しています。大切な命をまもるためにご活用ください。
困っている人と「話す」
困っている人と話す時に役に立つ「災害用コミュニケーションボード」
障害の特徴と対応を「知る」
障害の特徴と対応方法を当事者ご家族から教えてもらうための「防災カード」
発達障害のある方に「伝える」
自閉症などの発達障害のある方に災害で状況を説明し理解を促すときに活用できる「自閉症の人たちのための防災・支援ハンドブック」
困っていることに「気付く」
支援者の方が発達障害を知り、特性を踏まえた支援を行うときに役立つ情報「防災ハンドブック」
障害別の「情報を得る」
これらの活動は、障害のある当事者団体と相談しながら実行しています。今後も、情報の信憑性の担保、本質的なアクションのため当事者団体の皆さまとの連携を行い、活動を展開していく予定です。新しい情報は公式SNSアカウントやプレスリリースを通じて発信していきます。