見出し画像

どうして漏れる?②


続きの記事です。
お時間ある方は①からご覧ください!

とりあえず実戦あるのみ!
具体的に動いてみました。



◯姿勢のチェック

PTたるもの、まずは姿勢の評価から
骨盤底筋は名前の通り骨盤にくっついています。
つまり骨盤の位置で働きやすさが大きく変わる。

例えるなら腕相撲、
腕の曲げ具合で力の入りやすさ変わりますよね
あれと同じで筋肉って1番力の入りやすい
角度とか向きがあります。

座る姿勢

それが骨盤底筋の場合は骨盤正中位


ただ腹筋もなかなか使いづらい状態
気づけば骨盤後傾しちゃってます。
もしくは力みすぎて前傾位
意外に正中位キープは難しいーー

意識できる時はするけど、
難しい時はタオルで調整します。
補助具を使うことで骨盤底筋に集中できる感じはいいなーと思いました。


立つ姿勢

立つ時も骨盤の位置は意識して。
骨盤底筋は横隔膜、腹横筋、多裂筋とも繋がっている
いわゆるインナーマッスル(表現に賛否両論ありますが…)

グッと力み過ぎていると、違うところがこわばってしまう。
あくまで自然にいい姿勢で立つ、天井から引っ張られてる感じ

これ、モデルさんを主人公とした漫画のセリフでも出てきた気がします
とにかく上に上に意識を持っていく感じ

わたしの場合、気を抜くと、すぐに右に体重をかけがちに。
料理中など前に持たれるものがあるとお腹を突き出すようにもたれてます。

あっっっ と思ったときに修正します。

○ 吸って吐いて…

横隔膜と繋がっているということは…

上記の通り、私の使いたい骨盤底筋は
横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)
と繋がっているとのこと。

横隔膜といえば呼吸(単純)
呼吸法についても調べてまとめてみました。

呼吸の種類

ざっくり分けると

  1. 腹式呼吸

  2. 上位胸式呼吸

  3. 下位胸式呼吸

  4. 逆腹式呼吸

と分けられます。
詳細を書くと横道にそれそうなので、割愛しますが
骨盤底筋を動かす、感じることが今のわたしの目標。

そして現状骨盤底筋が弱っているわたしに、4の逆腹式呼吸は
あまり良くない影響を与えそう…

ということで1〜3の呼吸方法を練習していこうと思います。

③に続きます。

いいなと思ったら応援しよう!

廣岡じゅり/発達支援・理学療法士
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは子どもたちとその保護者の方に還元していきます!!