
見えるのに触読やっていく(般若心経)
はじめましての人も、
前から知ってる方も、
ごきげんよう。
偏光です。
3月にあった点字話ですが、
今回はなんと。
(文字数:約900文字+写真2枚)
御詠歌を教えて下さる御住職から、
こんなん頂きましたですよ。


2024年現在は点図制作用のソフトが出来ていて、
ここまでの詳細な図はかえって誰も作れない(作らない)。
昭和56年、だからえーっと、
1981年に作成された、
般若心経の点字版。
惜しむらくは、
40年以上の歳月が流れると、
点字がところどころ取れたり埋もれたり、
そもそも点字の文法が、
現在とは変わっていたり、
般若心経の読み方すら、
濁音とか小さな「つ」の音とかが、
ちょいちょい違っていたりする。
「また作り直してみたらどうですか」
と御住職はあくまでも笑顔だけれども、
「使う人がいるならやりますけど」
(;・∀・)そこなのよ。
御住職が高野山で見つけた、
唯一の点字文献が1981年て事は、
それ以来誰も作ろうと、
知りたいだろう方に提供しようと、
してこなかったという事で。
あと般若心経部分が完全に、
「音」しか訳されていないのが気になる。
だって御住職も普段から、
般若心経のお話しなさる時、
「無眼耳鼻舌身意
(むげんにびぜっしんに)とは、
目、耳、鼻、舌、身体、の五感と、
意、つまり心の部分ですね。
それらが無、
これは無い、とか、存在しない、
という意味ではなく、
人によって異なり定まってはいない、
と言う事です」
みたいな事もサラリと仰るじゃない!
漢字情報をもうちょっとくらいは、
ヒント程度にでも散りばめてもらわなきゃ、
そのお話もチンプンカンプンじゃない!
「いやー。無理でしょうー」
「これ作るのだって大変だったんですよー」
と御住職はあくまでも笑顔だけれども、
皆々様がそれぞれに、
そうあっさりと諦めて下さるな。
とは言え現存する唯一の資料を、
頂けてしまったもので、
どうにか活用したくもあるが、
はて活用出来る機会は見つかるのか?
以上です。
ここまでを読んで下さり有難うございます。
いいなと思ったら応援しよう!
