見出し画像

ひろゆきさん!web3は、若いひとたちが「新しい世界を創るんだ!」という感情を動かすことができるもの。

web3って何?
渡辺創太さんも出演されてたので目に止まったこの動画。
冒頭の、ひろゆきさんの言葉を聞いて、ここまで私も二年半以上「web3最前線」の人たちを近くで見てたし、私自身も技術を含めてかなり学んだことからの「web3とは?」を表現してみたくなりました。
(この動画の直接の感想ではありません)

web3でしか出来ないは嘘があるので・・、PayPalでも出来る。

そういうものがあるのにもかかわらず、「web3でしか出来ない」って言っちゃうんですよ。web3の人は。

ひろゆきさん


Web3は意味あるのか?徹底議論【投資に値する?】


この動画のテーマが「web3が投資に値するか」ということなので、ひろゆきさんのいつもながらの「きつーい質問」だったのですが、ここではその言葉を「その意味のままに受け止めて」書いてみます。
(ひろゆきさんが、本当にそう思っているということではないと思うので😅)

このweb3というものについて話すとき、「難しいなぁ」と思うのは「web3」という新しいムーブメント(movement)を支える「ブロックチェーン」などの「技術」についての話と、それらの技術開発や、新しいサービスの可能性を信じて最前線で走っている人たちの「思い」、それは未来への希望であったり、変化が激しい世界を生きていくための新しい「哲学」など、「文化」としてのムーブメントの側面があるからです。

この動画では、ひろゆきさんは「敢えて」だとは思うのですが、web3最前線を走るお二人を相手に、web3で扱っている「技術」が、これから先の社会で必要な技術なのかとか、本当に新しい技術なのかという側面から話を詰めていきます。

でも私は若い人たちが今の世界、そして「閉塞感」のある日本で、社会をよりよく変革させていきたいという思いで、この夢のある技術に「賭け」て、夢を持って活動している・・・、そんな「ムーブメント」がweb3だと思うのです。

最前線を走り、技術開発をしいてる人たちは、もちろん本気でそれらの技術やサービス開発に邁進しています。
私も、そんな人たちの姿をDiscordコミュニティで、自分もブロックチェーン技術の「コミュニティ実験」に参加しながら、学びながら見てきました。

そんな「還暦過ぎオバサン」が思うのは、ひろゆきさんの言うような、今web3で語られている技術が、この先本当に有効なものなのかどうかの議論は、まぁ、どっちでもいいというか。

それに、これらの技術は、変化・進化しながらも決してこの技術革新の流れが途絶えてしまうものではないと思えるし・・・。

今の世界で、世界中の若い人たちに必要なものって何でしょう。

それをオバサンは、考えるのです。

それは、「これからの世界を自分たちで描くんだ」と思えるかということ。
私ならそう思う。

日本でのweb3という概念を共通認識している人は「ほんの少数」で、今本気でこの世界を変えたいと走っている人たち。
そう、この「ほんの少数の若い人たち」というのが、重要?

若い人たちは、言葉でも、ファッションでもなんでも、自分たちにしか通じないものを創っていく。

親世代と同じことをするなんて「ダサイ!」。
(あっ、もう「ダサイ」って使わない?)

ひろゆきさん! 若い人たちは、「PayPalがあるだろう」と言ってるオジサンは、もうダサイのです。(エッ? 私が思ってるだけ?)

それは、論理的ではないかもしれないけど、もうこの世界の「論理的」って、一体誰の論理的?

そう、

「理屈」ではなく「美学」


このPodcastを聴いたときにも出てきました。
「理屈」ではなく「美学」。

若い人たちが行動するために必要なのは、親世代の「理屈」ではなくて、自分たちの「美学」でこの世界を自分たちで変革できるのかということ。

若い人たちの気持ちを大きく動かして、とんでもない方向へ向かっているこの世界を方向転換させるには、「今あるもの」ではダメなのでしょう。

美学と、それにともなう「感情」を動かすことが出来るかどうか!

若いひとたちが、自分の感情を動かせるものでなくてはダメなんです。

だから、今あるものではない、けれども可能性をしっかりと感じられるもの。


私は、web3を「Discordコミュニティ」で学ぶうちに、「これは若いひとたちの文化としての『ムーブメント』なのだなぁ」と教えてもらっている気がしてます。

なので数年後には、web3という言葉は無くなってるかもしれないし、逆に何らかのもっと大きなムーブメントを表現した言葉になるのかもしれない。言葉は変化しても、このムーブメンは止まらないで欲しい。


「若い人たちがこの社会を変革する最前線にいる社会」というのが、一番大切だと。

上の世代の人たちは、若い人たちを応援する。若い人たちと一緒に楽しみながら、この社会を良くしていきたい。
web3のムーブメントには、そういう文化の意味合いが込められている。

私が二年半web3を学んだ今の気持ちです。



[動画出演者]

渡辺創太:Aster Network ファウンダー , Startale Labs CEO

加納裕三:株式会社bitFlyer Holdings 代表取締役CEO,日本ブロックチェーン協会代表理事


web3関連を集めてみました。