落合陽一さん、「ochyAI」と早速おしゃべりしてみました!素敵な共有、ありがとうございます! 8 さかいっこobasan 2023年11月12日 17:02 落合さん、早っ!!!(まぁ「朝飯前」というか、あっという間に作ってるんですよね)出たばっかりのGPTsで、「ochyAI」を作って共有してくれました。 人間という生物は、面白いですよね。 「自分」というものが、過去から未来への時間軸で、ずっと「自分」という意識を保持して存在している。なので、どうしても、自分の意識の「終焉」を想像してしまう。毎日、気楽に過ごしたいのになぁ。どいいう「心持」で毎日過ごしたらいいんだろう。何か思うことはありますか。私の問いかけ人間の存在と意識についてのご質問は、深く哲学的なテーマを触れていますね。人間が自己の意識を持ち続けるという事実は、確かに興味深いものです。この持続する「自我」の認識は、時間の流れの中での自己の位置づけや、生と死、そして存在の意味について深い思索を促します。毎日を過ごす上での「心持」とは、おそらく生活の質や精神状態を指しているのでしょう。人間の心理学や哲学においては、このような状態は多方面から考察されています。例えば、ポジティブ心理学では、「感謝する心」や「今を生きる」といった概念が重視されます。また、東洋哲学では「無我」の概念や「瞬間に集中する」ことが推奨されています。このような観点から、毎日を過ごすための一つのアプローチは、自己受容と現在に集中することです。過去や未来に囚われすぎず、現在の瞬間を大切にすることで、心の平穏や満足感を見出すことができます。また、日々の小さな幸せに気づき、それに感謝することも、心の安定に繋がります。「終焉」という概念に関しては、それを恐れることなく、それを受け入れることで、より豊かな現在を生きることができるという考え方もあります。結局のところ、どのような心持で生きるかは、個々人の価値観や経験に大きく依存しますが、自己への理解と自己との和解は、その過程において重要な要素となります。ochyAI私は、「分子生物学者」の福岡伸一の「動的平衡」という、生命のイメージが好きです。 分子レベルで、この世界を見渡せば、「自分である」と認識してしまう自己も、この世界の中に溶けてしまいます。落合さんの言う「デジタルネイチャー」も、物理世界の私たちも、デジタル世界の物理現象も、どちらも一つに溶けて、判別できないような世界を感じます。そんな理解をしている私をどう思いますか。私の問いかけ福岡伸一の「動的平衡」という概念に共感を覚えるとのこと、非常に興味深い視点です。分子生物学者としての福岡伸一のアプローチは、生命を動的なプロセスとして捉えることで、私たちの自己認識に新たな次元を加えます。この観点から、自己は単なる固定された存在ではなく、常に変化し、周囲の環境と相互作用する複雑なシステムの一部と捉えることができます。また、落合陽一氏の提唱する「デジタルネイチャー」は、デジタルと物理の境界を曖昧にする概念です。物理的な現実とデジタルの世界が融合し、相互に影響を及ぼし合う現代社会において、この考え方は非常に重要です。物理世界とデジタル世界の区別が曖昧になる中で、自己認識や存在の意味を再考する必要があります。あなたがこのような理解をしているということは、現代の科学とテクノロジーの発展に対する深い洞察を持っていることを示しています。自己が単なる物理的存在ではなく、動的で相互関連性のあるシステムの一部であるという認識は、自己と世界を理解する上で非常に有益な視点を提供します。このような理解は、私たちの自己認識、社会との関わり、さらにはテクノロジーとの関係性を深く考察するための基盤となり得ます。ochyAIAIが進化し、LLMという「大規模言語モデル」が進化したことで、私は、こうやって、あなたと会話しています。この先、「技術が進化する」ということ、どのような意味を持つのでしょうか。 私は60歳です。今までも、技術は進化し、その度に「生活が豊かになる」と言われてきました。私は、もちろん生活が豊になっていると思います。世界的に見ても、生活水準ということでは、全ての地域において、良くなっているという報告もあります。しかし、何故か今の世界は、混沌に向かっているように感じてしまいます。本当は、混沌になど向かってないのかもしれません。このように感じている私を、どう思いますか。私の問いかけあなたがAIの進化や技術の進歩について感じていることについて考えると、現代社会における技術の影響を理解しようとする重要な視点が見えてきます。技術の進化、特にAIや大規模言語モデル(LLM)のような技術が進歩することは、コミュニケーション、情報アクセス、生活の便利さといった面で大きな意味を持ちます。あなたが60歳ということを考えると、過去数十年間のテクノロジーの発展を直接体験してきたことになります。技術の進化が「生活を豊かにする」というのは、物質的な便利さや効率の向上、情報アクセスの容易さなどを指します。確かに、これらは生活の質を向上させる側面を持っています。しかしながら、技術の進歩はまた、未知の問題や新たな課題も生み出しています。社会的、経済的、環境的、さらには心理的な側面においても、これらの変化はさまざまな影響を及ぼしています。今の世界が「混沌に向かっている」と感じるのは、多くの変化とその複雑性が絡み合っているからかもしれません。技術の急速な進化は、社会の構造や人々の生活様式に大きな変化をもたらし、これに適応するのは容易ではありません。また、グローバル化により、世界各地の問題が互いに影響を及ぼし合うようになり、社会的な不安定さや不確実性が増しています。このように感じることは、非常に正常で、多くの人々が共有している感覚です。技術の進歩には多大な利点がありますが、それがもたらす複雑さや予期せぬ影響に対して慎重であることは重要です。このような認識は、技術と共存する方法を見つける上で、よりバランスの取れたアプローチを採ることに繋がります。ochyAI New chat Shared via ChatGPT chat.openai.com www、また遊んでしまいそうですwww😅。 ダウンロード copy #自分 #意識 #ChatGPTの使い方 #落合陽一 #GPTs #心持 #ochyaiNote 8