坂本龍一さんの「TIME」に至る「津波ピアノ」のアートから思うこと。「地球の動きのデータ」を震災で被災したピアノで演奏するとは。
先日の坂本龍一さんが残したメッセージ「TIME」の舞台について。
その日の午後、落合陽一さんが「X」でポストした内容と、坂本龍一さんのピアノのアートとが、私の中で「リンク」したので、少し書いてみます。
*[ギルティ(Guilty)とは、有罪の;罪を犯した,過ちを犯した]
先日のニュースでは、坂本龍一さんが「TIME」に至るきっかけも紹介されました。
それは東北の大震災で浸水した「津波ピアノ」を復活させて演奏するというプロジェクトのこと。
このピアノを使って行った演奏は「地球の動きのデータを使って演奏する」という実験。
坂本龍一さんは、次のように話してました。
その日の午後、先ほどの落合さんのポストを見て、坂本龍一さんの「地球の動きのデータを演奏する」というアート表現と、落合さんのアートに対するこの「悲しみ」には何か「つながるもの」があるような気がしたのです。
このポストでは、
「その素晴らしさが多毛作される場合もあるし,収穫前提の世界は悲しみが深い.」
とあるのです。
言葉の説明として、
日本なら「二毛作」は、同じ田畑で米を作り、冬場は麦を蒔く。
収穫時期の異なる作物を、同じ場所で収穫すること。
同じ地で繰り返される「収穫前提の世界」とは。
「繰り返される収穫」が、お米と麦ならいいですけど・・・。
「植民地二毛作」,「軍事二毛作」の作品が「多毛作」されるアートって何?
そして坂本龍一さんが、震災したピアノで、「地球の動きのデータ」を使った演奏実験は、
「終わりもなく永遠に演奏するということができる。
どこまでやってもいい。どこから聞いてもいい。どこまでやっても最初に戻るところがない。同じところがない。」
ただ自然とともに、そこにいつまでも存在しているアート。
自然の一部。
落合さんがここで見ているアートが、私にはどのような由来のものかは解かってません。
でも「収穫前提の世界は悲しみが深い.」という言葉の中に、私は今の世界の深い悲しみを思わされるのです。
やるせない・・・。
2024/4/25 落合さんの感想がnoteになってたので追記。
日本も新しいシステムが動き始めていますよ!
これから生まれる「DAO」という新しい技術を使って、みんながつながる組織で、自分がやってみたいことをやってみませんか?
Discordコミュニティに是非!