その違いは、
「投資家が利益を期待して他人の努力に依存しているかどうかということです。」
という解説がありました。
この英文の解説から
「クリプトの成功に必要な3つの要素」
であったり、
「トークンが『証券』か『非証券』か」
という、これからweb3の波が押し寄せてくる中で、ブロックチェーン技術を使ったビジネスや組織運営をする人たちにとって貴重な解説があったので、「DeepL」使って翻訳したものを引用しながら、要点を考えてみたいと思います。
私はこの文章を読んで、頭の中がかなり整理されました。
トークンが「証券」か「証券でない」か。
それは、ブロックチェーン技術の開発段階当初は、
「他者の努力への依存」の原則に照らして、一般的に証券として特徴づけられます。
の一文です。
私はまたまだ勉強中なので、ここで明言は出来ないのですが、ブロックチェーンはマイニングなどをする人の努力でそのトークンに利用価値があり、その努力に依存して投資家が利益を得るということが、証券として特徴づけられるということなのでしょうか。
しかし、ネットワークが立ち上がった後、そのネットワーク上でのサービスや、何らかの社会貢献コミュニティなどがトークンを発行して問題解決をするような段階になれば、
ということになるようです。
この、トークンがどういう段階で「証券」と扱われたたり、「非証券」と見なされるようになるのかは、これから具体的なコミュニティ運営やDAOでの事業化などを考えている人にとっては重要な話なのだとおもいます。
この二つの段階を混同してしまうと、わけのわからない議論となりそうです。
この解説は、まだまだ重要なブロックチェーンを利用した事業やコミュニティをどのように進めていけば、成功するのかというような話へと続きます。
著者は、まだまだ成功例はないと言っています。
始まったばかりのブロックチェーンを用いた大変革。
英語が全くダメな私でも、今のAI翻訳はかなりの優れものです。
こういう専門的なものまで、読むことができます。
続きを是非チャレンジしてみてください。
そして今週の「変革への道Podcast」はこのブロックチェーン技術が、これまでのビットコインやイーサリアムなどの概念とはまた違った「新しいブロックチェーン」が開発されているということ。
これは、ブロックチェーンを使ったプロダクトを大きく後押ししそうな開発で、私には「技術が大きく前進している!」と思わせてもらえる内容で、ワクワクしながら聴きまた。
本気でDAO化やブロックチェーン技術の今を知りたい方、是非聴いてみてください。