「オリジナル」
またまた英語じゃねえか、と言うなかれ(笑) オリジナルな日本語ではないですが、外来語という歴とした日本語です(笑)
先日、YOU TUBEで1970年代の音楽のコンピレーションを再生したところ、「Bland New Key」から始まりました。邦題は「心の扉を開けよう」 1971年にビルボードチャートで全米ナンバーワンにもなったメラニー・ソフィカの楽曲です。
知っている曲ではあるんですが、聞き覚えがある程度なので、なんとなく、とくに気にもせずに聞き終わって、次の曲がかかりました。キャロル・キングの「I Feel The Earth Move」(邦題は「空が落ちてくる」)だった…はずが、なぜかピアノじゃなくてギターの伴奏から始まり、キャロキンとは違う声。
アレっと思って、コメント欄を見ると、
shitty cover versions - don't waste your time.
とか、
not original artists people (強調は引用者)
とかと書いてあります。なるほどね、だれか素人さんのカバー、もしくはコピー演奏のようでした。
だから「オリジナルではない」という指摘、あるいは注意喚起なんです。
英語「original」は英和辞書よると、次のような意味です。
日本語の辞書では、「オリジナル」をこう説明してあります。
それで思い出したので、以下の引用をお読みください。
そうなんです。辞書の『独創的な』の意味を使って、「『本来の』とは違う」の意味を持たせているんですね。
駅広告で、こんなのも見つけました。写真を撮ってなかったのでネットで探すと、ありました。
つまり、「原作/オリジナル」に対して、そうじゃないものを言うときに使うのも「オリジナル」なんです。恐るべし。
※英語でも、この用法があるかどうかは、時間があれば探してみます。