![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109886076/rectangle_large_type_2_2d5e5fa92ba22c7d59566a7db011307e.png?width=1200)
【同人活動】AIイラストレーターから見る同人誌の"頒布数"について
同人活動を初めて3ヶ月。
イベントも2回参加し、そこそこ慣れてきました👀
とはいえまだまだわからないことばかり…。
今回はよく悩む項目の一つ「頒布数」について書いていこうと思います。
◆0. はじめに
この記事ではネット上の売上を参考に決めていきます。
技術書
設定集
イラスト集
漫画
等…ネット販売(pdf含む)をすることを前提に考えています。
店舗での委託は今回はなしということで。
◆1. 開場での頒布数について
一番の基本となるのが開場での頒布数。
やっぱり一番大切にしたいのは実際に足を運んでいただいた方ですよね。
まず『開場での頒布数』を計算します。
自分の場合ですと
AI COLLECTION : 本2冊 15冊*2=30冊
AIけっと: 本1冊 43冊
中途半端ですが一応どちらも完売です。
余ってしまった場合でもとりあえずカウントしてください。
ただ頒布数は『イベントの規模』にもよります。
上の場合だと
AI COLLECTION : 小規模
AIけっと : 中規模
といった感じ。
サークル数や入場者数、同時開催イベントにもよるのでご注意を。
◆2. ネットでの売上
次にネット上での売上です。
紙、PDF等違いはありますが、基本的には同じカウントで大丈夫です。
基本的には『会場に来られなかった方』や『売り切れの場合』が対象です。
「売れ残ったから委託」という場合にはあまり参考にならないかもです。
会場で完売した場合は頒布予定数に含めてもいいのですが、
一つ落とし穴があります。
会場に来たけど売り切れてた…⇨PDFや再販分買いました!!
遠すぎていけない…⇨PDFや再販分買いました!!
おぅ…見分けつかないやん…
正直見分けがつかないので3分の1~2程度を参考にするのがおすすめです。
◆3. 具体的な決め方
それでは決めていきます。
まず『会場頒布数』から。
ジャンルや本の傾向もありますが、とりあえず足していきます。
自分の場合は(端数省いて)40冊。
次に『ネットでの頒布数』。
大体3分の1~2程度で考えます。
とりあえずここでは20冊*0.6で12冊とします。
前回イベント時余った場合はここで終わり。
売り切れた場合は『推定販売数』を考えます。
自分の場合は完売後に20人ぐらいの方に案内させて頂いたので
半分の10を追加。(この辺はお好みで)
合計すると62冊。
交換分や予備,提出分も考えると70冊。
結構しっくり来ますね。
◆4. まとめ
迷ったら多めに刷りましょう!!!!!!!!!
既刊として再販もできます!!!!