![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110479206/rectangle_large_type_2_b7284dbd850f310f354d75f1884ad2bc.png?width=1200)
Photo by
nodakaori
ほめ言葉を素直に受け取る練習
NVCの合宿の飲み会で、
これまで5回くらい一緒に共感練習をしているAさん(NVC初心者)が、
「かよさんの共感力ってすごいんです、
自分では思いつかないニーズがどんどん出てきて、それがドンピシャで・・・」と、周りの人に話しました。
NVCの要素が入った「コネクション・プラクティス」の
トレーナーとして、講座を開いて、NVCを伝え、ワークのリードもやり、
自分でも共感の場を開いていますので、
共感することは喜びであり、大好きな仕事です。
ですが、その時は、共に学ぶ合宿の仲間同士の飲み会で
講師モードはゼロだったということもあり、
「いやあ、そんなそんな・・・」
という言葉で、その場は終えました。
でも、翌日、なにかスッキリしないのです。
もしかしたら、「『コネクション・プラクティス』のお陰ですよ。
と宣伝するところだった?」と、一瞬浮かびましたが😅
そうではなく・・・
そう思ってくれてありがとうございます
と、素直に、無防備に受け取ることが大事だったと気づきました。
講師には、適度な自信と謙虚さが必要です。
謙虚さだけでもいけないのです。
自信=自分への信頼です。
それに「そんなそんな」と受け取らないのは、
相手の感想を否定していることになります。
自分へのねぎらいと
嬉しいフィードバックをくれる相手への感謝の気持ちを忘れず
受け取る練習をしていきます。
何ごとも練習ですね😀
まあ、飲み会の席だったということもありますけど
私の頑張っているパーツちゃんは、酔っ払っておらず
「認めなよ〜受け取りなよ〜」とぶつぶつ言っていたので😆
その声に気づいて拾ってあげられて良かったです。