![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121531409/rectangle_large_type_2_aac510a6f20799d4612905e8b40690c4.jpeg?width=1200)
昔ながらの道具で脱穀作業
今日は自然栽培米の脱穀作業へ参加してきました。昔ながらの道具を使います。後ろの棒にかけて干してあった稲を脱穀していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791101707-lsDO6JCV9d.jpg?width=1200)
まずはこちら、足踏み脱穀機。手前の板を足で踏み、針金がついた部分を回転させ、穂先の稲を切り離していきます。現在の電動脱穀機の原型です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791128729-wnRwHip7jB.jpg?width=1200)
切り離した稲の粒が飛んでいくので、囲いをしています。指が巻き込まれないように注意して、回転を止めないようにテンポよく作業するのが大変!
![](https://assets.st-note.com/img/1699791139816-evx75fN87C.jpg?width=1200)
そのあとは、大きめの藁を取り除いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791152727-1IGba6Sd5c.jpg?width=1200)
次に、唐箕(とうみ)という道具を使い、お米の選別をしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791177414-a21TP7LN7s.jpg?width=1200)
上の部分に米粒を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791186226-PKjx2gyKkL.jpg?width=1200)
ハンドルを回して、風を起こしていきます。速すぎず遅すぎずの塩梅をつかむ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791194780-hlqiy6uaHO.jpg?width=1200)
横からみるとこんな感じ。風を起こすことで、軽いものは手前に飛ばされ、そこからさらに軽いものと重いものに分けられていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791203093-NSBM18umgt.jpg?width=1200)
どちらの作業も集中すると楽しいですが、疲れます。終わったあとは、藁の香りのふかふかベッドでごろーん。
![](https://assets.st-note.com/img/1699791222133-AbW8DnSaxr.jpg?width=1200)
稲の藁は、私の畑で冬の間の畝のカバーとして使わせてもらう予定で、少しいただいてきました。