見出し画像

法人保険チャンネル:事業保障対策が「なぜ」必要なのか



法人保険の本質


法人保険の本質は「事業保障」です。経営者もしくはキーマンに万一の事があったときに、残された方々を守ること。保険募集人の皆様の使命であるとも言えます。

私は新卒で金融機関に就職しました。2年目の時に法人営業を任せてもらう事になりましたが、当時担当したある経営者の事を忘れる事ができません。その経営者は、当時46歳で従業員30名を抱える会社を経営していました。しかし突然の病にかかり、この世を去ることになりました。

その後、社員が事業を引き継ぐ事になりましたが、事業を引き継いでから3年後に会社が倒産。倒産した原因は、社長が亡くなり顧客が離れてしまったこと。そして事業保障対策を全く行っていなかった事です。(法人で生命保険に加入していなかったという事です)

この会社で勤めていた従業員の方からは「どこか働く場所を紹介してもらえないか?」と相談を受けました。

中小企業1つが倒産することが多大な影響を与えることを身に染みて感じたのです。こんな経験をしたからこそ、世の中の中小企業経営者には事業保障対策の必要性を十分に理解してもらい、万一の際にも残された方々を守ってもらいたいと心から思っています。

そして保険募集人の皆様には中小企業経営者の方に対して「事業保障対策の必要性」を伝えていただきたいと思っています。 

所有と経営の「一致」と「分離」

しかし「保険」はどうしても経営者にとって「重要度」は高いものの、「緊急度」が低くなりがちで、経営者は「保険」の事を四六時中考えているわけではありません。そんな経営者にどのように「事業保障対策の必要性」を伝えればよいのでしょうか。

その際に皆様にぜひ覚えておいてもらいたい
「所有と経営の分離」・「所有と経営の一致」という言葉があります。
 
ここでの「所有」は「株式の所有」を指し、「経営」は、経営者として会社を「経営」するという事です。

「所有と経営の分離」とは、株主を保有している株主と経営者が分離しているという事です。株式を一般の方でも売買可能な上場企業などは「所有と経営の分離」に当てはまります。

ただ中小企業の場合は、一般的には所有と経営が「一致」していることが多いです。つまり「所有と経営の一致」が当てはまるわけです。(もちろん全ての中小企業が当てはまるわけではありません。例えば父親が株主で、息子が経営者というケースもあります)
 
この「所有と経営の一致」が「なぜ事業保障対策が必要なのか?」について説明するときに非常に重要になってきます。本来は、「所有」と「経営」は分離しているものです。しかしながら中小企業においては、「所有」と「経営」は一致しているのです。
 

企業における株主とは?


企業における「株主」とはどのような位置づけなのでしょうか。株式を保有している割合によって出来る事が異なります。例えば2分の1超の株式を保有している株主は「普通決議」を単独で成立させることが可能です。(普通決議とは株主総会の一種で、出席株主の議決権の過半数の賛成によって成立する決議のことをいいます)「普通決議」で決定できることの1つに「役員の選任・解任」などがあります。この他にも様々な事を決定できるのですが、つまり株主は「会社の重要な事項を決定できる」権限があり、「責任」が伴うわけです。

議決権保有割合について


普通決議と特別決議

中小企業経営者が抱える3つの責任


 では、「経営」を行う経営者にはどんな「責任」があるのでしょうか。大きく3つの「責任」があると言われています。

まず経営者としての「責任」です。(顧客に対しての「責任」、従業員に対しての「責任」、そして社会に対しての「責任」です)経営者はあらゆる責任を取らなければいけません。

そして更に中小企業の経営者は “家族の長”である可能性も高いです。家族を支えて守っていく「責任」があります。

 前述した「株主」としての責任に加えて、「経営者」としての責任、そして「家族の長」としての責任、この3つの責任を中小企業経営者は抱えています。(もちろん全ての中小企業経営者が抱えているわけではありません)

経営者の3つの責任

例えばサラリーマンである「家族の長」が亡くなれば、残された家族は困ります。だからこそ万一の際に備えて、「生命保険」に加入するわけです。“家族の長”という側面を持ちながら、株主でもあり経営者でもある「中小企業経営者」に万一のことがあれば、各方面に多大な影響が出ることは容易に想像できるはずです。

ですから、中小企業経営者は事業保障対策を確実にやっておかないといけないという事です。 保険募集人の皆様は、中小企業経営者には先ほど掲げた「3つの責任」があることを伝える使命があります。そして経営者の家族・従業員・従業員の家族を守っていく使命があります。

最近AIに関するニュースをよく目にします。保険業界にもAIによって、一部の仕事はなくなると言われます。ただし中小企業経営者に「事業保障対策の必要性」を伝える事はAIには出来ません。皆様の使命として、経営者の家族・従業員・従業員の家族を守ってください。