見出し画像

【TIMES】2025年1月29日 21時36分 睦月の新月/初春


地球暦が朔弦望の「睦月の新月」をお知らせします。

*   *   *

旧正月、ついにはじまる睦月の一ヶ月!
「あらたまの 年を迎えて 手を合わす 日月の巡り 結びつき」

━ 迎春

旧暦で最初の新月は「初春」のはじまり、旧正月・元旦です。

━ 「明けまして」おめでとうございます。

体感的には寒の極みではありますが、自然界では木の芽もふくらみ、山野草も顔を出し、すでに足元から春ははじまっています。特に季節変化の色濃いアジアでは旧正月は暦のはじまり=春節となる最も重要な節目です。
先日、西暦での正月を迎えたばかりですが、本来の“正しい月”のはじまりはこの睦月朔日(一月一日)。

現代は正月行事のほとんどを西暦の元旦に合わせていますが、正月が何となく慌ただしさの中で過ぎ、商戦ばかりでどこか風情に欠けるのは、やはりお月さまとの結びつきが欠けているからでしょう。

「明けましておめでとう」の一言も、太陽(日)と太陰(月)の重なる新月だからこその「明け」の挨拶であり、初日の出との太陽とともに“初月の出”(実際は眼に見ることはできませんが)のお月さまも同時に拝んでいる特別な瞬間なのです。

千年以上前から繰り返されてきた正月行事、本来の初日の出をぜひ見てみてください。


https://note.com/hoshiyomi369/

━  新月元旦から満月小正月までが正月行事

すべてが新しく生まれ変わることの気持ちよさは、この旧正月ならでは。

お年始、お年賀、初門出、初夢、初詣や、若水を汲んで福茶、初竈(かまど)、初炊(かし)ぎ、俎始(まないたはじめ)、祝い箸、雑煮などの料理、また書き初め、仕事始め、買い初め、などすべてが心機一転して新しく生まれ変わります。

古いものを捨て、新しいものを迎えることで気持ちも環境も切り替わり、太陽と月とともに新たな一年をはじめることができます。

日常生活の中では、食事におめでたいおかずを一品増やしてみたり、神棚や仏壇やお墓など普段手をつけない祖霊や氏神さまに触れて新年を祝うのも良いでしょうし、現代ではオフィスやパソコンのデスクトップをきれいにしたり、スマホのバックアップなどもいい機会かも知れません。また年末仕事としては会計年度の切り替わる3月までに帳簿整理などもこの時期にできると気持ちが良いですね。

この新月からはじまる正月行事は、満月(2/12)となる小正月まで賑わいが続きます。これから月が満ちていく2週間、旧正月を楽しみながら季節の暦を生活に取り入れてみてください。

━  二度目の元旦

この新月は一年の元となる日、特別な日。みなさんはどんな一日を過ごしますか?
季節は土用の真っ最中、物事も春に合わせて動き始めてきます。

一年の計は元旦にあり!とは今日のこと。もちろん書き初めのように新たに決意表明したり目標を立てるのも良いですし、日頃、頑張っている方などは疲れた身体をぐっすり休ませる寝正月で初夢を見るのもいい過ごし方です。

旧正月を意識することは、太陽と月のリズムに合わせる自分自身の一年のチューニングのようなものです。この機会を特別な一日にしたいですね!

https://www.kandayuyamamoto.jp/

この新月からお月さまも春の月を迎えます。
新月の旧正月から、満月の小正月までが正月期間です。

睦月 新月から睦月 満月までの時空間情報


316 | 2025/01/29 睦月 一新月 21:36
317 | 2025/01/30 睦月 二
318 | 2025/01/31 睦月 三
319 | 2025/02/01 睦月 四 土星食 13:03最大 / 金星が海王星と接近
320 | 2025/02/02 節分 睦月 五 月が金星の南を通過
321 | 2025/02/03 立春 23:10 睦月 六
322 | 2025/02/04 睦月 七 水星と冥王星の結び 金星が海王星の北を通過
323 | 2025/02/05 睦月 上弦 17:02 水星と火星の開き
324 | 2025/02/06 睦月 九 月が天王星を通過
325 | 2025/02/07 睦月 十 天王星が東矩、月が木星を通過
326 | 2025/02/08 睦月 十一
327 | 2025/02/09 睦月 十二 水星と地球の開き
328 | 2025/02/10 睦月 十三 火星食 月が火星を通過
329 | 2025/02/11 睦月 十四
330 | 2025/02/12 睦月 十五 満月 22:53

2025年2月1日 土星食 満ちていく細い月が土星、金星に接近

ほしぞら情報

2025年2月1日の白昼、月が土星を隠す土星食が起こります。青空での現象なので観測するのは難しそうですが、食の後の夕方から宵にかけて、西南西の低空で細い月と土星が接近する模様を見ることができます。翌2月2日には前日よりわずかにふっくら満ちてきた月が金星と接近します。宵の空に輝く星たちをぜひ探してみてくださいね。

🌎地球暦のイベント🌎


HELIO CAMPUS(ヘリオキャンパス)は、「太陽系時空間地図 地球暦」を活用する仲間が集い、それぞれの活用や探求を共有する交流の場です。
毎年恒例のHELIO CAMPUS、
今年は2月9日(日)。
明治学院大学で開催です。
会場はオープンスペースのゆったりとした空間。たくさんの丸いテーブルを囲んで、自由に交流しながら探求を深めましょう。


HELIO CAMPUS (ヘリオキャンパス)2025 (学校地球暦研究会研究大会 2025)
<日 時>  2025年2月9日(日)10:00~16:00

<会 場>  明治学院大学白金キャンパス パレットゾーン白金2階 東京都港区白金台1-2-37  https://goo.gl/maps/TkpFdVqru64WdQ1c7


<参加費>  前売りはPeatix、当日券は会場受付での販売となります

1dayチケット  一般 前売り 3,000円 当日 3,500円 家族割お二人で5,000円 大学生以下 無料   
小学生、中学生、高校生、大学生の皆さん、ご家族一緒にもぜひ。 大人から子どもまで、みなさまお誘い合わせの上、ご参加ください。

<スケジュール>(予定) 10:00 OPEN 10:30-11:30 基調講演 杉山 開知(暦師 / 太陽系時空間地図 地球暦 HELIO COMPASS 創発者)
11:45-12:45 地球暦ラウンドテーブル1(分科会)
12:45-14:00 交流フリータイム ランチをいただきながら、自由に交流する時間。ランチ、お飲み物ご持参ください。鎌倉の手ぬぐいカフェ一花屋のドリンク出店もあり! 
14:15-15:15 地球暦ラウンドテーブル2(分科会)
15:15-15:45 交流フリータイム 15:45 CLOSING

<ラウンドテーブル(分科会)> 「はじめまして地球暦」「わたしの地球暦クエスト」などのワークショップ、学校やコミュニティでの実践報告やチャレンジ企画、ファシリテーターのための基礎講座、暦技研の活動など多彩なテーマから選んでご参加いただけます(予定)。
参加するもよし、出会った方と自由にお話しするもよし、展示を見て回るもよし。 その日のインスピレ―ションで自由にお過ごしください。

今年も興味深いワーク&プレゼンがたくさん。分科会ラインナップは追ってご案内します。

こちらのページでチェックしてくださいね。
イベントページ

<会場展示>
▶︎地球暦作品展示 https://heliostera.com/ 
▶︎「わたしの地球暦クエスト」作品展示  「わたしの地球暦クエスト」は地球暦を使った自由な探求を共有する場。 これまでのクエストアワード作品を展示します。 MY HELIO COMPASS QUESTウェブサイト  https://hcquest.xyz/ note記事 私の地球暦クエスト https://note.com/hcquest

<地球暦2025展示販売> 当日会場では、地球暦2025、ワークシート、ブックレットの展示販売を行います。 実際に手に取って眺めることができる機会です。 ぜひ見て触れてお求めください。

<ワークスペース> 作ってみよう!わたしの地球暦「ワークスペース」 クエスト作品を見てインスピレーションがわいたら、その場で書き込みチャレンジ。  ワークスペースであなたの暦を創ってみることができます。 会場で「わたしの地球暦クエスト実行委員会」のメンバーもサポートします。
クエストサポート  柴山みゆき(DragonMama / わたしの地球暦クエスト実行委員) 渋谷 恵(明治学院大学教員 / わたしの地球暦クエスト実行委員 / 学校地球暦研究会事務局)

<キャンセルポリシーについて> キャンセルは2月7日(金)までに主催者に連絡をお願いいたします。 キャンセル、返金については、下記をご参照ください。 2月7日(金)以降のキャンセルは受け付けておりません。 Peatixの譲渡機能を使って、知り合いにチケットを譲渡することができますのでご検討ください。
チケットの譲渡について https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821789
主催:学校地球暦研究会
共催:地球暦、ヘリオス東京(HELIOS東京)、わたしの地球暦クエスト実行委員会

*地球暦2025版販売中*

地球暦の2025年度版の販売が始まっています。
変わらないようでいて、ものすごく変化している地球暦。
あのまっさらな円盤の背景に、どれほどの情報があるか。
それは、目に見えるものだけではありません。
実際に歩いてきた軌跡(体験)をのせてみると立ち上がってくる見えない領域の気づき。

まさに、自分の足で歩く時空間地図!

お近くの販売店さんから、お好みをセレクトするのもワクワクしますね。
地球暦の楽しみ方を今後もアップしていきますのでお楽しみに☆

お買い求めはコチラのSHOPから。

太陽系時空間地図 地球暦 HELIO COMPASS (heliostera.theshop.jp)

     ˚✩∗*゚⋆。˚✩☪︎⋆。˚✩˚✩∗*゚⋆。˚✩⋆。˚✩☪︎⋆

新しい年を迎えたら、今後の予定も立てやすくなりますね。
地球暦のリリースイベントで皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

地球暦 2025 オフィシャルリリースイベント@ 近江神宮https://note.com/helio_compass/n/ne7df6f373ba8


いいなと思ったら応援しよう!