
【TIMES】2025年2月12日22時53分 睦月の満月/初春

地球暦が朔弦望の「睦月の満月」をお知らせします。
* * *
旧暦で最初の満月となる「初春」の月が満ちてきました。
この月は古くから「睦月」という名で親しまれ、1年のはじまりに皆が集まり、相睦びながら縁を深める「睦び月(むつびつき)」、1年の元となる意味の「元つ月(もとつつき)」、春陽の兆しが生まれる「生月(うむつき)」と呼ばれ、年のはじまりを告げる月とされてきました。
古くは旧正月(新月)から、小正月(満月)までが松の内(門松飾り)と言われ、正月行事の期間。
小正月は、正月に忙しく働いた女性をねぎらうために、男性が家事をしたりと女性を休ませる習慣があり、この満月は女性にとって1年で一番心休まる月で、月小屋・欅小屋などの女性たちが集い盛り上がる女正月でした。

最初の満月となるこの月には、豊作を祈願し粥を炊いて1年の作物の出来を占ったり、柳や水木の枝先に餅などをつけた「削り掛け」を吊るして豊作の予祝が多くあります。左義長やどんど焼きなどで、注連飾りや門松、書き初めなどを盛大に燃やすお祭りも多く行われ、この満月は長い正月休みモードを締めくくる合図でもありました。
この小正月が過ぎるといよいよ1年が動き始めるということから、成人式の祝いの門出や、冠婚葬祭の「冠」にあたる元服の儀もこの満月に由来しています。
旧正月が1年のリセットの「静」なら、小正月は活動開始の「動」のとき。正月にかけた抱負や祈願を実際に実行へと移す、そんな気持ちで月を眺めてみてはいかがでしょうか。

睦月 満月から如月 新月までの時空間情報
330 | 2025/02/12 睦月 満月 22:53
331 | 2025/02/13 睦月 十六 金星と冥王星の開き
332 | 2025/02/14 睦月 十七
333 | 2025/02/15 睦月 十八 月が天の赤道通過
334 | 2025/02/16 睦月 十九
335 | 2025/02/17 睦月 廿 水星と土星の結び
336 | 2025/02/18 雨水 19:07 睦月 廿一
337 | 2025/02/19 睦月 廿二
338 | 2025/02/20 睦月 廿三 金星と火星の結び
339 | 2025/02/21 睦月 下弦 2:33
340 | 2025/02/22 睦月 廿五
341 | 2025/02/23 睦月 廿六
342 | 2025/02/24 睦月 廿七
343 | 2025/02/25 睦月 廿八 水星が土星と接近
344 | 2025/02/26 睦月 廿九
345 | 2025/02/27 睦月 丗
346 | 2025/02/28 如月 新月 9:45

記事:ほしぞら情報
1月10日に「東方最大離角」となり、日の入り後の西の空で「宵の明星」としてひときわ明るく輝いている金星。15日に明るさが最大となる「最大光度」を迎えます。高度が上がり、空気が澄んでいる寒空の中でよく目立ちますので、夕方の空に見つけてみましょう🌟
*地球暦2025版販売中*

地球暦の2025年度版の販売が始まっています。
変わらないようでいて、ものすごく変化している地球暦。
あのまっさらな円盤の背景に、どれほどの情報があるか。
それは、目に見えるものだけではありません。
実際に歩いてきた軌跡(体験)をのせてみると立ち上がってくる見えない領域の気づき。
まさに、自分の足で歩く時空間地図!
地球暦の楽しみ方を今後もアップしていきますのでお楽しみに☆
お買い求めはコチラのSHOPから。
ぜひぜひ☆春分までにご準備くださいね!
太陽系時空間地図 地球暦 HELIO COMPASS (heliostera.theshop.jp)
˚✩∗*゚⋆。˚✩☪︎⋆。˚✩˚✩∗*゚⋆。˚✩⋆。˚✩☪︎⋆
