![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114775926/rectangle_large_type_2_9db02dc758a4e75e740e677a76160ca3.png?width=1200)
【TIMES】2023年9月1日 二百十日 The 210th Day from Birth of Spring
二百十日(にひゃくとおか)
The 210th Day from Birth of Spring
地球暦が雑節のひとつ「二百十日」をお知らせします。
210 days have passed since the first day of Spring. The weather is unsettled and storms keep appearing.
![](https://assets.st-note.com/img/1693353955988-JLfdqGRX4t.png?width=1200)
立春から数えて210日目にあたるこの雑節は、江戸時代の有名な暦師、渋川春海が漁師の言葉にヒントを得てつくりました。海洋の温度が上がることから、大気がダイナミックに動き、台風などが頻繁に起こる時期を表したものです。
統計的にも、立春から210〜220日目の10日間は大きな台風などが多く、昔から風神や雷神を祀る行事が盛んに行われる時期です。
鎌が風の力を衰えさせると信じられていたため、屋根の上や軒先に鎌を取り付けたり、竹竿の先に鎌を付けて立てたりする風習もあります。また農作物を守るために風を鎮めるための風祭りが全国各地に残っています。
稲の穂が出始め、農事の上で大切な時期に台風が来襲し、田んぼが泥水につかったり、強風で稲の花が吹き飛ばされてしまっては、せっかく丹精に作ったお米が実らなくなってしまう。この頃人々は、風を鎮め祈りを込めて日々を過ごしていたのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1693354085602-g7hpAlOMd5.jpg?width=1200)
二百十日から秋分までの時空間情報
165 | 2023.09.01 二百十日
166 | 2023.09.02
167 | 2023.09.03
168 | 2023.09.04 水星と土星の結び
169 | 2023.09.05 金星と海王星の結び
170 | 2023.09.06 水星と地球の結び
171 | 2023.09.07 文月 下弦 07:21
172 | 2023.09.08 白露 06:27
173 | 2023.09.09 水星と海王星の結び
174 | 2023.09.10
175 | 2023.09.11 水星と金星の結び
176 | 2023.09.12
177 | 2023.09.13
178 | 2023.09.14
179 | 2023.09.15 葉月 新月 10:40 水星と火星の開き
180 | 2023.09.16
181 | 2023.09.17 水星と木星の結び
182 | 2023.09.18
183 | 2023.09.19 水星と天王星の結び 地球と海王星の結び
184 | 2023.09.20 彼岸の入り
185 | 2023.09.21
186 | 2023.09.22
下半期 第3四半期(90日間)
187 | 2023.09.23 秋分 15:50 葉月 上弦 04:32
![](https://assets.st-note.com/img/1693354547105-YozdrD3NEg.jpg?width=1200)
フローレンス 大自然の静と動
【雑節 日本独自の暦】
雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のこと。
一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つ。
節分
彼岸
社日
八十八夜
入梅
半夏生
土用
二百二十日
これに、初午・三元を元にした上元(前半年の最初の望月、小正月)、中元(3番目の四半年の最初の望月、盂蘭盆)、下元(4番目の四半年の最初の望月)、大祓を加える場合もあります。
雑節とは、五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。農業に従事する人々は二十四節気(中国で作られた暦)では十分に季節の変化を読み取れないため、その補助をする為に考えられた日本独自の暦です。雑節が考 え出された背景には、農家が季節の移り変わりを正確に理解できれば、農作物に多大な損害を出さずにすむという自然現象と農業の深い関係がありました。例え ば「もうすぐ八十八夜だから、霜が降りてくる前に対策をしよう」というわけです。主に、節分(2月3日)・八十八夜〔はちじゅうはちや〕(5月1日頃)・入梅〔にゅうばい〕(6月11日頃)・半夏生〔はんげしょう〕(7月2日頃)・二 百十日〔ひゃくにちとうか〕(9月1日頃) ・土用(1月17日・4月17日・7月20日・10月20日頃)・彼岸〔ひがん〕(3月20日・9月23日頃)などのことです。雑節は農業に従事する人たちの生活の知恵の結晶ともいえるでしょう。 参考:コトバンク・ウィキペディア
⭐︎織りなす⭐︎
地球暦の時空間情報配信
![](https://assets.st-note.com/img/1693354369615-lFmBiLzrI6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693354732851-TyrEEkXLon.jpg?width=1200)
それぞれの特徴を生かし、世界観が鮮やかに彩られる時空間情報配信を今後もお楽しみください♡