紫色の蝶

物語の中で「紫色の蝶」は、何の力もない戦闘能力も持たない無力な存在に過ぎませんでした。

なぜ「伝説の悪魔」がそんなモノを最初の使い魔に選んだかはわかりません。でも、無力だからこそ相手を油断させることができたとも言えます。それに、諜報活動や情報収集能力には長けていました。

…というわけで、現実の世界でも紫色の蝶は世界を飛び回りながら様々な人に出会い、無数の情報を集めて回ります。花から花へと蜜を集めて飛び回るように。


遠い昔…

狭い部屋にひとりぼっちだった少年。

少年は大人になり、世界を相手に生きるようになります。

あるいは、大人になった青年は、いまだにあの頃と同じコトをやっていたのかもしれません。目の前にある小さな箱(パソコン)は、インターネットという新しい技術と共に「世界中の人とつながる手段」を与えてくれました。けれども、現実の生活は相変わらず狭い部屋で暮らし続けるままだったのですから。

SF小説には、よくこんなストーリーがあります。

遥か遠い未来。数百年も数千年も先の世界。
人々は肉体を捨て、小さな箱の中で暮らしています。記憶や性格は電気信号化され、数千億人の人々がわずか数十センチ四方の箱の中に生きているのです。
見た目も服装も自由自在。自らが望むままの姿に変わることができます。もちろん、性別も関係なし。男にだって女にだってその中間の存在にだってなれるのです。老人であろうが少女であろうが思うがまま…
どんな料理だって食べられるし、そもそも食事や睡眠を取る必要さえありません。
人々は小さな箱の中で精神生命体として生きられるようになったのです。

インターネット上で別の名前を語り、精神生命体として生きる人生は、半分未来世界の生活をしているのと同じだとも言えました。

現代においては狂った人生だとも言えますが、むしろ未来においてはそちらの方が常識になっているかもしれません。その可能性は非常に高いでしょう。

青年は何もかもが先を行き過ぎていたのです。何百年も何千年も先の生活を現代において体感しようとしていたのですから。

当然、そこにはひずみが生じます。青年の父親が言ったような「汗水垂らして一生懸命マジメに働く」という生き方からは、どんどん遠ざかっていきました。代わりに、空想世界の能力は飛躍的に向上していきます。

元々子供の頃から持っていた「空想する」という力は、さらにスケールを大きくし、精度を増していきます。物語の世界は色鮮やかになり、登場人物を増やし、ついには「空想の世界に現実の世界」を生み出すにいたります。

剣も魔法も出てこない、人々が一生懸命マジメに働き、悩んだり迷ったり苦しんだりする姿をも、頭の中に描き出すことができるようになってきたのです。

ただ、この頃はまだバランスが取れていませんでした。空想世界の比重が大き過ぎたのです。よって、小説は書けませんでした。

わかります?

「頭の中に別の世界を創造する」というのは空想世界の能力です。けれども、「小説を書く」という行為は現実世界の能力。つまり、この時の青年は空想するだけで満足してしまい、それを1本の小説として完成させることができなかったのです。

相変わらず断片的なアイデアをノートに書きつづるばかり。これでは中学や高校の頃とおんなじです。口で偉そうなコトを言うばかりで、成功からは程遠いし、誰からも認められるはずがありません。


青年自身、そのコトはよくわかっていました。なにしろ「ディケンズの分解メス」があるのです。自分自身の人生を分析するなどわけはありません。分析・解析はできるのだけど、どうすればいいのかがわからないのです。

「一体、何をやっているのだろう?これだったら、マジメに働いてフツーに幸せになった方がいいかもしれない…」

結果、そんな風に自己嫌悪におちいるようになっていきます。

noteの世界で輝いている才能ある人たちや一生懸命努力している人たちに再分配します。