![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45469237/rectangle_large_type_2_7b227079cc5aa6131f2b601be34c34ea.jpg?width=1200)
【揃えることの意味】
この記事は,僕が実際に塀の中で非行少年たちに語りかけた内容を,記憶をもとに文字起こししたものです。塀の中の教室の空気感を想像しながら読んでもらえたらうれしいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
さて…
時間余ったから少し話そうか。
今日は「揃えることの意味」についてだ。
…俺たちは普段,制服を着てるわな。
実はこれ,"着かた"まで細かく規則で決まってるんだよ。普通,スーツではジャケットの一番下のボタンは開けとくもんなんだけど,俺たちの制服は「全部閉める」って決まってる。
だから…
俺たちの制服の着かたを真似して就職の面接でスーツのボタン全部閉めてったら恥かくからな。
気をつけてくれ。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
んで…
とにもかくにも俺たちは普段,制服を着てる。みんなおんなじ。正直俺には,この制服あんまり似合ってないと思うんだけども,こればっかりはしょうがない。法務教官をやるってことは,この制服を着るってことだ。
で…
君たちはよく,俺たちの小さな変化に気づくよな。
靴が変わったり,
メガネが変わったり。
それから…
体育のときのジャージよく見てるだろ?
「あの先生新しいジャージ買ったんだな…」とか
「あの先生のジャージかっこいいな」とか…
よく気づくし,話題になるじゃん。
あれなんでだと思う?
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
もちろん…
少年院で君たちが接する人間は限られてるし,俺たちとは毎日のように顔合わせるわけだから,小さな変化に気づきやすい環境というのもあるだろう。
でも,それだけじゃないと思うんだ俺は。
ここから先は
1,793字
放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。