
Photo by
sanico9
【男の育休】×【男の家事】料理したら皿を洗わないといけない、皿を洗ったら食器棚にいれないといけない
こんにちは、Heimlichです。
私は本格的に家事に勤しんでから、約5年ほどになりますが、今だに家事が好きになれません。とても嫌いです。先日食器を食器棚にしまっていたら、ふと家事が好きになれない理由がわかったような気がしました。
忘れないうちに、このブログで文字として残します。
私が家事が好きになれない理由は
『作業中に待ち時間し、やりっぱなしは許されないから』
です。
例えば料理の場合、
①下ごしらえ→②調理→③お皿洗い→④食器整理という作業項目が考えられ、各作業項目が連続的な時間軸ではなく、互いに分断されています。①から②にいきなり進むことはできません、下味がつくまで待つ必要があります。②から③もいきなり進めません、家族全員が食べ終わらないと③に進めないのです。
洗濯でも同じです。
①洗濯機に入れる→②洗濯機から出して干す→③乾いたものを取り込んで整理するという作業項目に分解できますが、①から②へは洗濯機が止まるまで待つ必要があります。②から③も衣服が乾くまで待つ必要があるのです。
そして、料理でも洗濯でも、ある作業項目でやりっぱなしも出来ません。全ての項目が完了してようやく料理と洗濯が終わったと言えるのです。。。
私の場合、洗濯ものを干し終わっても、乾いたら畳まないとなぁと次の作業が頭に浮かんで、それが終わるまですっきりとしません。この待ち時間も家事の一部だと考えてしまうので、1日の全ての時間を家事に費やしているように錯覚しているようです。実際の作業時間は、2〜3時間程度だとしても。
頭の中で思っていることをササっと書き起こしたので、なんだかまとまりが悪いかもしれませんが、これこそが私が家事を好きになれない理由なのかもしれないです。
Heimlich