病んでたらだめなの?
いま喫茶店にいます。近くで20代前半の女子2名が話しているのを聞きながら。(盗み聞きではないです)
「◯◯のお兄さんが会社入って休職して。病むくらいなら会社辞めればいいよね。合わなかったんだなーって感じで。」「SNS批判は嫌なら見なければいい。批判してる人はどうでもいい他人なんだから。本人の気持ちなんて分かってないし。」という話をしています。(盗み聞きではないです)
世の中が少しずつ、優しくなってるなーって感じますね。
私は、5年前くらいに休職経験があるんですけど、その頃ですら「休職!!!!は!?」「休職?え!?」「悩みあるの?き!か!せ!て!」「一緒に解決し!よ!う!!!」みたいな、なんとも言えない雰囲気でした。「体調悪くて休んで何が悪いねん!お前らのせいやろが@3$gqj???」って思ってましたけど、休む=悪みたいな感じで、自分の居場所はなかったですね。でも今は、休むことが少しずつ当たり前になっている感じがうれしかったです。
B子ちゃんは、今でいう「繊細さん」らしく、相手が機嫌の悪い空気を察知し、その人が機嫌を直せるように空気を作ってあげるのだそう、すご。得意料理は筑前煮だそうです。はい。
Y子ちゃんは、ワンテンポスローな話し方で、とっても聞きやすいね!ダイエットのために食事を気にしているらしく、コンビニ飯ではなく、スーパーで買い物しているらしい、すご。20代なんでほぼコンビニ飯(ry
一生懸命生きてますよね。わたしたち。
手なんて抜いてない。自分の人生だから。人間ってそれぞれに、一生懸命に生きる生き物なんだなって思いました。誰に認められるとか、誰かと比べるのではなく、「一生懸命生きてる」って自認することが大切かもしれない。
本題に戻りますと、「病む」ってもっとカジュアルでいいんじゃないかという提案です。
若かりし頃の私は「病んでるってカッコイイ」派の人間でした。病んでたら優しくしてもらえるし、人と違う特別感なんかよくない?的な。だから病むことに抵抗は薄いんですけども。
誰でも病みますよね。会社で嫌なことあった・・はぁー、車ぶつけた・・はぁー、明日仕事行きたくない・・はぁー、今日自分だけ挨拶されなかったな何かしたかな・・はぁー、生きるって何だろ・・はぁー。
誰でも、私みたいに休職することありますよね。(休職することはないかもしれないけど、可能性はあるよね!!!)長時間労働とか、上司・同僚と合わないとか、要因は色々ですが。
そういうのがもっとカジュアルになったらいいなぁと思うんです。まぁ当の本人としては自分を責めちゃうんですよね、周りと違う自分がだめなんだって。わかります。
でも!みんな病んでるんだから、病んでよくね?(みんなが病んでいなくても病んでいいと思いますが、日本人はみんなと一緒が安心するので、みんなという表現にになってます)ていうか健康なら病むくね?、逆に健康だから病むくね?病むって正常な反応じゃね?「病む(やむ)」と「悩む(なやむ)」って似てない?一文字違いじゃない?
だから「病みクラブ」とか作って、病んでる自分を解放したらどうかな?なんて。カジュアルな「病み」ってかっこよくないですか?yami-yamiみたいな。
youtubeでシオリーヌさんが「性の話をもっと気軽に、オープンに」って言っててすごくいいなと思ってて。「病み(闇)の話をもっと気軽に、オープンに」的な感じはどうでしょう。
ま、病みを打ち明けられるのは、自分が心をひらけてる人限定だけどね!またこれが難しい。
結論、病むって一生懸命生きてる証拠!!!
だから病んでこー!!!(kemio風)
今回のnoteと前回の投稿との温度差がすごいですが、あしからず。(kemioのyoutubeの影響です)