私にとって最適なプラン【ahamo】が2024年10月に更なる進化を遂げた!

長年のdocomo利用者であった私が、通信費の節約を考え始めたのは格安SIMが普及し始めた頃だ。
しかし費用を抑えたいと考えていたが、通信品質は犠牲にしたくなかった。

そんな中、2021年にdocomoから理想的なプランが登場。

『それが【ahamo】だ』

ahamoの最大の魅力は大手キャリアであるdocomoの品質をそのままに、料金が大幅に安くなる点である。

私が当時、契約していたプランである【ギガホプレミア】では20GBのデータ利用で約7,000円かかっていた。
しかし、ahamoに乗り換えることで料金が月額2,970円と半額以下に抑えられたのだ。

それだけでも大きいのだが、2024年10月。

『データ容量が20GBから30GBに増加され、さらに利便性が向上したと言える』

しかし、良いことばかりではない。

これから乗り換えを考えている人は、ahamoの特徴をしっかりと理解しておく必要があるだろう。

そこで今回は「ahamoのメリットとデメリット、そして乗り換えの手順」について解説していこうと思う

ahamoのメリット

『1.月額料金の安さ』

ahamoの最大の特徴は、その価格の安さである。
月額2,970円で【5分間の無料通話】【データ通信】まで利用可能で、これまでのドコモのプランと比較して大幅に通信費を削減できる。

乗り換えによって、私も毎月の通信費を大幅に削減できた。

これにより家計に余裕が生まれ、余った資金を他の用途に充てることができたのは大きなメリットである。

『2.十分なデータ容量』

2024年10月のアップデートでデータ容量が【30GB】に拡張されたため、データ通信を頻繁に行う私にとって30GBは十分な容量である。
仮に30GBを超えたとしても【1Mbps】の速度で引き続き利用できるため、過剰なストレスを感じることなくインターネットを楽しめている。

さらに大容量が必要なユーザーには【大盛り】オプションがあり、月額1,980円でデータ容量を【80GB】増量することもできる。
これにより合計【110GB】となり、かなりのヘビーユーザーにも対応することが可能なのだ。

『3.SIMカードの差し替えが不要』

ahamoに乗り換えた際、ドコモの回線をそのまま利用できるためSIMカードの差し替えが不要であった。
これにより余計な手間をかけることなく、スムーズに新しいプランに移行できた点は非常に便利である。

ただし、これは私がdocomoユーザーであったからであり、他キャリアから乗り換える場合は少し手間が必要だ。

『4.ドコモの通信品質がそのまま』

ahamoはドコモのネットワークを使用しているため、通信品質が非常に高い。
私が住んでいる地域でも、地下や高層ビル内でも安定した通信が可能だ。

同僚の中には他の格安SIMを使用している人もいるが、電波状況や通話品質などの差は歴然としている。
ドコモの品質をそのまま維持できるという点は、大きな安心感を与えてくれる。

次に、ahamoのデメリットについて見ていこう。

ahamoのデメリット

『1.キャリアメールが使えない』

ahamoに乗り換えることで、従来の【○○@docomo.ne.jp】のキャリアメールが使えなくなった。
若い世代ではSNSでのやり取りが主流であるため問題になることは少ないかもしれないが、年配の家族や友人とのやり取りではキャリアメールの不使用が不便に感じる場合がある。

私の両親もスマホを持っているが、SNSどころかGmailすら利用していない…。
未だにキャリアメールしか使用していないのだ。

やり方を教えても「分からない」の一点張りで、連絡方法は電話かショートメッセージだけだ。

『2.サポートがオンラインのみ』

ahamoはオンライン専用プランであるため、サポートもすべてオンラインで行う必要がある。
店舗でのサポートが受けられないため、オンラインでの手続きに慣れていない人には少し不安に感じることもあるだろう。

オンライン手続きに抵抗がない人は大きな問題はないが、対面サポートを希望する人には不便な点かもしれない。

『3.留守番電話や転送電話が使えない』

ahamoでは【留守番電話】【転送電話】のサービスが提供されていない。特にビジネスで電話を利用する人にとっては、これらの機能がない事は不便に感じるかもしれない。

たとえば電話連絡をメインと考えれる顧客との取引がある場合、繋がらないことで信頼を損ねる可能性もあるだろう。

これらの機能が必要な人は注意が必要だ。

『4.家族割やドコモ光セット割が適用されない』

ahamoでは、従来のドコモプランに適用されていた【家族割】【ドコモ光セット割】が利用できない。
ギガホプレミアを利用していた私は、これらの割引が利用できない点は気になったが、ahamoの月額料金が十分に安いためトータル的には削減できている。

しかし、もっと費用を抑えたプランに加入している場合は注意しておきたい。

また、適応されないのは契約者だけだ。
他の家族もdocomoユーザーで【家族割】を利用していた場合、家族には割引が適応されるので安心してほしい。

次に、ahamoへの乗り換え手順を簡単に説明する。

ahamoへの乗り換え手順

ahamoへの乗り換えは、ドコモユーザーであれば非常にスムーズだ。
他のキャリアから乗り換える場合でも比較的簡単に進められる。

ここでは、その具体的な手順をさらに詳しく解説していこう。

『1.dアカウントの準備』

まず、ドコモユーザーであればすでに【dアカウント】を持っている人が多いだろう。
万が一、持っていない場合や新規にahamoを利用する場合にはdアカウントの作成が必要となる。

dアカウントはドコモの各種サービスを利用するためのIDで、無料で作成できる。
もし持っていないなら、ahamoの契約手続きやサポートをスムーズに進めるために作成しよう。

『2.ahamo公式サイトにアクセスして申し込み』

ahamoはオンライン専用のプランであり、店舗での申し込みは行えない。そのため、公式サイトにアクセスして、手続きを行う必要がある。ドコモユーザーであれば、dアカウントにログイン後、「プラン変更」の手続きを進めることで簡単に乗り換えが可能だ。他キャリアからの乗り換えの場合は、公式サイトから新規契約を選択する。

『3.他キャリアからの乗り換えの場合』

ドコモ以外のキャリアを利用している場合、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を使って現在の電話番号をそのままahamoで使うことができる。その際、現在利用中のキャリアから「MNP予約番号」を取得する必要がある。MNP予約番号は、電話やWebサイト、店舗で取得できる。取得した番号は、ahamoの申し込み時に入力することで、スムーズに乗り換えが完了する。MNP予約番号は有効期限があるため、取得後はなるべく早く手続きを行うことが望ましい。

4.必要なオプションの選択』

ahamoでは、基本プランに5分間の無料通話が含まれているが、必要に応じて追加オプションを選ぶことができる。たとえば、国内かけ放題オプション(月額1,100円)を追加すれば、長時間の通話をよくする人にとっても安心だ。また、データ使用量が気になる場合は、データ使用量通知機能やデータ追加購入のオプションも設定できる。

さらに、大容量データを利用するユーザーには、月額1,980円でデータ容量を110GBまで増やせる「ahamo大盛り」オプションが用意されている。これにより、動画の視聴やオンラインゲームなどデータ通信を多く使う人にも十分対応できる。

『5.申し込み内容の確認と手続き完了』
プランやオプションの選択が完了したら、申し込み内容を確認する。プラン変更の場合、月額料金や利用開始日が表示されるので、間違いがないかチェックしたうえで手続きを完了させる。ドコモユーザーの場合は、SIMカードの交換が不要で、手続き完了後すぐにahamoプランが適用される。

他キャリアからの乗り換えの場合、申し込みが完了した後、数日以内に新しいSIMカードが自宅に届く。このSIMカードをスマートフォンに挿入し、設定を行うことで、ahamoのサービスを利用できるようになる。

こんな人にはahamoがおすすめ

ahamoの特徴を考えると、以下のような人に特におすすめである。

・通信費を大幅に抑えたいが、通信品質は落としたくない人
・データ通信量が多く、30GB程度の使用が見込まれる人
・オンラインでの手続きやサポートに抵抗がない人
・キャリアメールや家族割を重視しない人


私自身、ahamoに乗り換えたことで通信費が大幅に削減され日常生活にゆとりができた。
通信品質を保ちながらコストを抑えたいと考えている人には、ahamoは最適なプランであると感じている。

まずは公式サイトで詳細を確認し、自分のライフスタイルに合ったプランかどうか検討してみてほしい。

いいなと思ったら応援しよう!