見出し画像

起業やメガベンチャーを経験してきた私が医療機器スタートアップに挑戦する理由

はじめに

こんにちは、ヘッジホッグ•メドテックCTOの木村です。

ヘッジホッグ・メドテックでは今年業容拡大を背景に一緒に働くメンバーを積極募集します。
そこで社内で働くメンバーのことを知っていただきたいと思い、一人一人にこれまでの経歴や弊社に入社したきっかけ、実際に働いてみてどうか?などについて語ってもらうブログ企画を始めることにしました。
まずは正社員1人目で入社した私が一番手を飾らせていただくことになりました。

私は2003年にSIerに入社してサーバ管理やSEを担当したのち、2010年から楽天グループ株式会社にて、エンジニア、PM、PdM、テックリード・マネジャーとして新規事業の立ち上げや楽天市場で開発・運用に従事してきました。2020年からキャリアの場をスタートアップに移し、起業を経て今はヘッジホッグメドテックでCTOを務めています。
スタートアップからメガベンチャー、受託も事業会社も起業も経験してきている私が、なぜ今ヘッジホッグ・メドテックにいるのか、お話しさせてください。

ヘッジホッグ・メドテックに入社するまで

就職に苦戦、ファーストキャリアはサーバー管理者

大学では経営工学部という学科で経営に関する問題を工学的アプローチによって解決することを学びました。数学的分析で経営を分析する方法、工場のラインを効率よく配置して生産性を高める方法、人間工学に基づいたものづくりの方法など幅広い範囲を学びました。それらを生かしプログラミングを書ける仕事を希望していましたが、私が卒業した当時は就職氷河期で、仕事を見つけるのが非常に難しい時期でした。多くの会社から不採用をもらう中でやっと内定をもらったのが菱友システムビジネスでした。

入社後はゼロックスの基幹システムのサーバー管理者として、何千台ものサーバーを毎日目視でチェックし、ディスク交換やバックアップを取り、バッチ処理の管理や基幹システムの入れ替えなどを行いました。最初はプログラムを書く仕事を希望していましたが、サーバー管理者としての経験も非常に有益だったと感じています。

一人前のエンジニアを目指してスタートアップへ

その後、やはりプログラミングをしたいという思いが強くありましたので、友人がいた小さな受託のスタートアップに入りました。「給与が安くていいから、プログラミングを存分にやらせてくれ」とお願いして、そこでプログラミングを本格的に開始しました。 
私は大学も二浪しており、他の人に遅れを取っていると感じていました。そのため、一時期はほぼ寝ずにプログラミングに没頭し、スキルを高めました。最初の頃は一つ一つの技術や知識を習得していっても全体像が把握できず「何が解らないかが解らない」状態でとにかく辛かったことを覚えています。 一人前のITエンジニアになるにはプログラミング技術だけでなく、プログラムツール・ネットワーク・サーバ(インフラ)など幅広い知識が必要です。 2年〜3年経験を積み、それまで得た知識や経験が繋がって来てはじめてやっと全体像が把握出来る様になりました。
小さな会社でしたのでフルスタックエンジニアとして、幅広い業務を経験しました。この経験が現在の私につながっています。プログラミングだけでなく、上流工程の要件定義やプロジェクトマネジメントも担当するようになりました。
途中からヤフー(現LINEヤフー株式会社)に常駐するようになり、日中はヤフーで働き、夜は会社に戻り、請負開発を行うという生活をしていました。ヤフーでは、当時日本No.1のポータルサイトの運営に関わり、不動産サービスの開発を担当しました。

フルスタックの経験を活かし、メガベンチャーでEMに挑戦

幅広い技術レイヤーでの開発経験や、大規模サービスの経験を積み、自身のスキルも上がってきたこともあり、もっと大きなチャレンジがしたいと思い楽天に入りました。楽天では、新しいサービスの立ち上げチームに所属し、後に楽天市場のフロントエンドのマネージャーとして働きました。
メガベンチャーでマネージングのスキルや成長のために頑張るマインドを培えたことは非常に良い経験になりました。かつて業界自体がブラックだった時代はパワープレーが多く、多くの人を投入してプロダクトを作り切るという感じでした。 そこからプログラムなどのIT技術の発展だけでなくプロジェクトマネージメントやチームビルディングなどの組織作りの方法、ビジネスモデルの構築方法などが発展し、自分自身もそれらの歩みに合わせてマネージングの手法を学びました。

積み上げてきたスキルを業界に還元すべく起業へ

私はこれまでのキャリアで、エンジニアとしては、サーバ管理者、プログラマー、SE、プロジェクトマネージメント、チームビルディング、プロダクトマネージメントなどを経験しました。また、ビジネスについては、幅広いビジネスモデルを直に経験出来るのではと考えて、なるべく新規案件に関わる様にしてきました。
マネジメントにおいても、 IT業界が、まだ成熟していない頃から今に至るまでの進化を体験し、それに合わせて取り組み方や考え方をアップデートしてきたつもりです。
そうした経験を生かして自分の思いを込めたサービスを作りたいという事とアイデアはあるけれどIT技術がない情熱を持った人たちをサポートしたいという思いから自分の会社を立ち上げました。

WHYヘッジホッグ・メドテック?

学生から常勤まで幅広いメンバー達

ちょうど私がスタートアップを志して会社を辞め、まずは業務委託を始めようとしていたところ、共通の知り合いを通じてヘッジホッグから声をかけていただきました。
最初は業務委託として要件定義を手伝うつもりでしたが、徐々にプロジェクトに深く関わるようになり、この会社に正式に入社することを決めました。
元々起業時に考えていたことがここでなら実現できると思いましたし、経営陣との相性の良さを感じたことも決め手の一つでした。
外部から手伝う、という形でなく入社するのを決めたのは、社員でないと取れない責任があると思ったからです。プロダクトの開発責任者としてのポジションとして業務委託で調整するのと、社員として意見を言うのでは責任の重さが違います。
会社のフェーズはどのフェーズも大変だと思いますが、とくに初期フェーズは一番しんどいです。メンバーも揃ってなくて予算も少ないので最初に参画したメンバーでやり切る状態が多く、私が出会った当時のヘッジホッグ・メドテックでも同じ状況でした。
そんな状況でヘッジホッグ・メドテックの良いところは創業メンバーだけでなく参画してたみんなが一生懸命で協力しあって頑張ることが出来たところです。 川田さん、石坂さん、諸岡さんの考え方やキャラクターがもちろん影響していると思うのですが、参画メンバーが誠実に頑張れる環境があると思います。 
経営メンバーは皆ポジティブでノリが良いです。 早い状況変化に対して把握して対応する能力が高いのと、新しい変化やチャレンジに対しても柔軟な考えを持って楽しんで取り組むマインドを持っているところです。 例えばプロダクト開発の中で動画の作成が必要になったのですが ナレーションやアニメーション作成を経営メンバーが率先して自ら作り上げてたり。 リモートワークが多いのですがコアタイムをなくしてライフワークバランスを重視した取り組みをしてみようという取り組みについて 賛同して取り入れて組織作りをしてくれています。 
また、これは川田さんが特別に持っている魅力というか引き寄せ力なのか、良いメンバーがタイミングよく参画してくれています。(笑)

やりたいことが出来るのか、待遇はいいのか、将来性もあるのかというのが企業を選ぶのがセオリーですが、一番は一緒に働くメンバーが相性がいいのか、進め方やゴールは一緒なのかや一緒に頑張れるかというのが一番大切だと思ってます。参画当初から本音をぶつけても受け入れてくれて、その意見を反映する懐の広さも感じました。シンプルにヘッジホッグ・メドテックでみんなと仕事するのは楽しいです。 それが一度は起業した私が社員として参画した理由になります。

ヘッジホッグ・メドテックでなにをやっているのか

ヘッジホッグ・メドテックが取り組んでいる治療用アプリ(DTx)は、2014年に薬事法が改正されソフトウェアのアプリも薬と同じように薬事承認を取れるようになりました。しかし、この分野はまだ新しく、法律改正から約10年しか経っていません。その間に薬事承認を取得したプロダクトはわずか3つしかありません。各社がこの分野に参入しているものの、ゴールに到達したサービスは非常に少なく、まさに未開拓の領域です。これまでアプリやサービスが治療用として認定されることはなかったため、この分野での取り組みは非常にやりがいがあります。ヘルスケア系のアプリは多く存在しますが、私たちの事業は命題をもって人々の役に立つという大きな意義があります。これが他のサービスとは全く異なる点でありプロダクトの魅力だと感じています。

治療アプリ(DTx)は大きく3段階のフェーズ(「Step1. 探索的試験」→「Step2.検証的試験」→「Step3.薬事承認・販売」)になっています。現在はメインプロダクトの片頭痛の治療アプリ(DTx)が「Step1. 探索的試験」が終わり、「Step2.検証的試験」に向けて準備を進めています。全体的に1/3ぐらいまで来た感じです。

まずは、頭痛の治療が出来ることを身近に感じて、病院で治療を受けてない多くの患者に頭痛治療アプリ(DTx)を届けることを目指しています。日本には1000万人の頭痛患者がいると云われていますが、実際に病院で治療を受けているのは30%の315万人です。700万人の人たちは自力で頑張っているという状況なので頭痛治療アプリ(DTx)がリリースされたことで多くの患者が適切な治療を受けられるようになります。
患者本人が生き生きした生活を送れるだけでなく、会社や家庭でのパフォーマンスもアップします。社会貢献はとても大きなものになるでしょう。 日本で成功したあとは、世界に向けて展開したいと考えています。世界では10億人の頭痛患者がいると云われています。同じ様に多くの患者だけでなく社会に対してインパクトがあると考えています。 また、頭痛治療アプリ(DTx)の治療方法に似ている病気に対しても展開をしていくことを考えています。

ヘッジホッグ・メドテックのここが面白い

難しい、だから面白い

先述したゴールに向かう上で、現在2つの大きな課題があります。 1つ目は、薬事の要求とサービスとしての要求の2つを満たさないといけない、というのが一般的なアプリのプロダクトよりもハードルが高いです。 簡単に言うと「薬事の知識」と「ソフトウェアの知識」と「医療業界の知識」を持っていないと良いプロダクトが作れないという事です。 2つ目は、治療アプリの開発が一般的なアプリとの大きな違いは薬事の試験以降は要件の変更が出来ないことです。 一般的なアプリは世の中にリリースした後にユーザの反応を見ながらPDCAを回してプロダクトを完成させて行くのですが、治療アプリは早い段階で完成品に近いものを作らないといけないところです。なので最初から薬事の要件だけでなくサービス要件を検討しながら完成したプロダクトデザインをしないというのが課題です。
こうした課題を面白がりながら一緒に紐解いてくれる方とぜひ働きたいです。

ワークワイフバランスと心理的安全性が肝

スタートアップはかなり労働時間が長いのでは?と心配される方も多いかと思いますが、安心してください。弊社ではライフワークバランスを重要視していて、どちらかというと生活の方に比率を置いて仕事が出来る様に取り組んでいるのと心理的安全性を大切にしています。 
具体的にいうと まずはフルリモートを基本とし、コアタイムを設けないようにしています。最初はコアタイムの取り組みを考えていましたが、夜勤を避けたいという声が上がり、昼間にシフトすることになりました。そういったメンバーの意見を取り入れながら、柔軟なチーム作りをしています。
現時点では週に2回の定例ミーティングを行い、そこでコミュニケーションを図っています。 フルリモートでコアタイムを設けないためには、量とスピード、品質の認識を合わせてコミットしてもらうことが重要です。そういうメンバーを選んでいるからこそ、柔軟な働き方が可能になっています。

無理のないオンボーディング設計

 また、「医療に関する知識経験がない」と心配される方もいますがそれも問題ありません。入社後のキャッチアップのイメージですが、まず、ドキュメントが充実しているので読んでプロダクトの理解を深めてもらいます。 また、実際に触れるプロダクトがあるので実際のサービスを使いながら理解を深めてもらいます。一人一人のスキルレベルや得意不得を考慮したりタスクのボリュームや要件の内容に合わせて必要なドキュメントを変えたり進め方の調整をしているので、無理なくオンボーディングできる環境だと考えています。

能動的に働ける環境とワンチーム感

色んなフェーズの会社で働いてきたからこそ感じることですが、スタートアップの良さは会社メンバー全員との距離が近いことだと思います。結果的に自分の役割が会社やプロダクトとって、どのように役立っているのかを感じる事が出来ます。 こういう経験は自分がやっている仕事の理解をより深めることが出来て仕事の質やスピードをアップする事ができます。 また、自分のメイン業務以外の多くの役割にチャレンジするチャンスが多いので成長が早いです。 会社もまだまだ小さいのでみんなで一緒に作るフェーズです。 一人一人の貢献度が大きな影響を与えますし自分の考えや思いを会社に反映しやすいです。 

こんなひとと一緒に働きたい

現在ヘッジホッグ・メドテックでは下記ポジションを積極募集しています。
医療機器アプリ開発をリードするプロダクト・マネージャー
医療機器アプリのUI/UXデザイナー
【flutter】片頭痛患者向けアプリを開発するアプリエンジニア(正社員・業務委託)
バックエンドエンジニア/医者向け管理ツール(正社員・業務委託)

自身のスキルを社会的意義あることに役立てたいと考えている方、へッジホッグ・メドテックが取り組んでいる内容に興味をお持ちいただける方、ぜひまずはカジュアルにお話ししましょう。
ご応募をお待ちしています。


いいなと思ったら応援しよう!