見出し画像

ワクチンや抗体の「獲得免疫」から、マクロファージ「自然免疫」による持続的アプローチのフェーズに論理の転換を図るべき。



ワクチンや抗体という、「獲得免疫」から、マクロファージ「自然免疫」による持続的アプローチのフェーズに論理の転換を図るべき。




日本人は新型コロナの「自然免疫」をもっている。〜もしそうなら、ワクチンが出来るまで、今からでもその「自然免疫」を強化すべきである。


日本のコロナウイルス感染者における致死率の低さの背景として、日本社会の特徴として、公衆衛生の概念が浸透しているとか、手洗いの習慣、マスク着用など生活様式を理由にあげられる。漠然と説得力を感じるストーリーだが、そうした社会の特徴だけで説明できるとは思えない。ましてや、感染経路の見えない多数の感染者が発生している現状では、クラスタ対策による封じ込めが成功しているようには到底思えない。

日本で致死率の低いのは、おそらく多くの場合、例え感染しても、「獲得免疫」が動く前に「自然免疫」が働いて、獲得免疫が動かないままウイルスを追い出してしまっている人が、かなりいるのではないかと考えるのが合理的である。つまり、日本人は新型コロナの「自然免疫」をもっている。


「免疫」や「抗体」の概念を再構築する必要があるのかも知れない。


一般的には、「免疫」とは、感染症にかかると体の中で「抗体」などが作られ、新たに外から侵入する病原体を攻撃する仕組みを指す。この「免疫」のしくみを利用したのが「ワクチン」だ。ワクチンを接種することにより、あらかじめウイルスや細菌(病原体)に対する免疫力を作り出し、病気になりにくくする。

正確には「免疫」と「抗体」は異なる概念であり、抗体とはウイルス抗原を囲い込む「的」にすぎず、免疫という「矢」でウイルスを撃退するということであり、合わせて免疫力ということになる。

そして、「免疫」には、「自然免疫」と「獲得免疫」が存在し、これらの説明は「獲得免疫」のことである。
今までは「獲得免疫」ばかりに注目が集まっているが、新型コロナウイルスに関しては、主題を「自然免疫」によるアプローチにフェーズを転換する必要があるのかも知れない。

「自然免疫」は貪食細胞が手当たり次第に病原体を貪食し、免疫反応 (獲得免疫のT細胞)にバトンタッチするために、情報を提供するだけの存在が貪食細胞とされている。

病原体が体内に侵入すると、マクロファージや樹状細胞といった貪食細胞がその種類にかかわらず病原体をとらえ、破壊するとともに病原体の情報を獲得免疫の主体となるT細胞へ渡す役割を担っている。

だが近年、細胞上には病原体の成分を見分ける 幾つかの受容体が存在し、病原体をとらえたら、その成分ごとに効果的な初期の免疫 反応を引き起こしつつ、情報はT細胞へ渡していることが分かってきている。

免疫学は日本が世界でも大きな成果を上げている分野の1つであり,日本発のマクロファージ学は世界でトップクラスの素晴らしい研究レベルを保っている。

生体のほぼすべての組織には、恒常的にマクロファージが存在する.これらのマクロファージは組織に存在するシグナルに応答することによりさまざまな機能および形態を示し,組織における恒常性の維持に寄与する。しかし、この組織マクロファージの多様性を制御するシグナルの実体はほとんど明らかにされていない。

現在の集団免疫の考え方は、多くの場合、「獲得免疫」のみのことを考えていて、これは感染という事実によって免疫記憶ができてくることから、これが、今の“感染が進むにつれて、いずれ社会の中で集団免疫が獲得されるようになる”という考え方が根底にある。

だが、最近は、「自然免疫」にも何らかの記憶のようなものがあることが認められ始めており、「自然免疫」が十分に強ければ、獲得免疫のお世話にならずに「自然免疫」のみでウイルスを追い出してしまう人間も多く存在するはずである。

実際、人口約1000万人の武漢で感染者が10万人程度、たとえこの10倍いたとしても100万人、つまり10人に9人以上は感染しなかったと考えられる。

これが、まったくウイルスに触れなかったためだけとは考えにくく、かなりの人たちは実際は何らかの抵抗力をもっていたために発症しなかったのだと考える方が合理的である。


日本人の致死率が低いのは、
「自然免疫」であるマクロファージによるもの


その一つの可能性として、日本人がBCG接種でコロナに対する免疫をもっているということが考えられる。BCGが単球(マクロファージのもととなる細胞)という自然免疫細胞に働いてエピジェネティックな変化を起こし、このために単球の生体機能が高まっていることも明らかになっている。

集団免疫の考えの根底には“新しい病原体には人々はまったく抵抗性がない=免疫がない、しかし感染によって免疫が成立する”という論理の秩序を根本的に転換する必要があるのかも知れないのである。


リポポリサッカライドと「自然免疫」


「自然免疫」を利用したリポポリサッカライドのアジュバント活性、リポポリサッカライドは「自然免疫」を介した免疫増強作用を示している。また、LPSを介した免疫作用は非特異的な炎症反応と白血球の活性化なので、最近、ワクチンのアジュバントとしての可能性が注目されている。

リポポリサッカライドとは、大腸菌やサルモネラ菌などのグラム陰性菌の細胞壁を構成する成分だ。日本語では“リポ多糖”と言い、糖脂質である。

リポポリサッカライドは、グラム陰性細菌の成分で、グラム陰性細菌の細胞壁の外側にぎっしりと埋め込まれた形で存在している。糖と脂質が結合した構造をしているので、日本語では「糖脂質」あるいは「リポ多糖」と呼ばれ、英語では「リポポリサッカライド(Lipopolysaccharide)」、略してLPSと呼ばれている。糖部分は水溶性、脂質部分は油溶性なので、LPSは両方に溶ける、いわゆる両親媒性の物質だが、通常のLPSは油より水によく溶ける。

リポポリサッカライドの最も良く知られている生物活性は、、マクロファージの活性化だ。マクロファージは自然免疫の中心的細胞で、体中に存在しており、細菌やウイルスから身体を守ったり、傷の修復を助けたり、新陳代謝の調節に欠かせない働きをしている。従って、マクロファージを活性化するLPSは、感染防御、創傷治癒、代謝調節の機能を高める。
リポポリサッカライドはこのマクロファージを適度に活性化する成分なのである。

薬物中毒などにおいても、モルヒネやコカインの依存症になると、体の復元力と関係の深い免疫細胞、マクロファージの活性が下がることが知られている。免疫ビタミンは、薬物依存を抑制する 脳内で薬物依存抑制タンパク質を誘導し、ウイルスなどの撃退をアシストするのである。


リポポリサッカライドの摂取は、サプリなどではなく、玄米などの食物から摂取することが重要である。


玄米は最低100回〜200回よく噛むことにより唾液を分泌されることが重要である。また、近年、多くの研究機関が唾液の成分と働きに注目し、唾液の重要な作用が続々と発見されている。唾液は消化液にとどまらず、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防、日本人の死因の上位を占めるがん、脳卒中、肥満や生活習慣病の予防、歯周病や誤嚥性肺炎などの感染症予防、アンチエイジングなどにも深く関わっている。

唾液には“IgA”という成分が含まれていて、身体の中に入ろうとする細菌類をシャットアウトし、免疫力の強い身体を作っている。しかし、加齢やさまざまな要因で唾液の力が低下すると、病気になりやすい身体になってしまうのである。ウイルスとの戦いにおいては、「唾液力」をきたえることもポイントになるのである。また、こういうことを言うと、この国の白米をやめれない人間たちは、自らのエントロピーを縮減するために、「認知的不協和」を起こし一斉に騒ぎだす。だが、毎日の食事を一食玄米にするだけで、3ヶ月続ければ完全に免疫は活性化される。これは白米をやめれない人間がいくら騒いでも事実だから仕方がない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?