見出し画像

マラバール・チェンミン・ビリヤニ

 練馬のケララバワン。
 Kerala Bhavan, Nerima, Tokyo
 都内でも有数の人気南インドレストランです。
    One of the most popular South Indian Restaurant in Tokyo.
 名前の通りに、南インドはケララ州ご出身の店主「サッシーさん」が、ケララ料理を存分にふるって提供してくれる店です。
    The nice restaurant where Sassy-san from Kerala state serving the best South Indian cuisine from 2004. 
 少々お正月気分は過ぎてしまったかもしれませんが、遅ればせながら「年末年始スペシャル」をいただきに練馬に行きました。(ちなみに練馬駅から徒歩5分です
     I went there to get "Special menu for the new year 2025".

 早速は「マラバール・チェンミンビリヤニ」です。立派な海老付き!
    First, "Malabar Chengmin Biryani" with a brilliant prawn.

 インド料理の大御所、アジアハンター代表、小林真樹さんのご説明では、マラバールビリヤニの第一の特徴は、「カイマ米」だそうです。細長いバスマティではなく、短粒の米です。しかし、さすがにこれを日本で入手するのは簡単でなないでしょうから、ケララバワンでのご提供はバスマティでした。サッシーさんのご説明では「スパイスを少し変えている」ということです。これ以上は企業秘密でしょうか。ライスがふっくらと蒸上がっていくらでも食べられそうです。
     According to the explanation from Mr. Masaki Kobayashi, the top characteristics of Malabar biryani is "Kaima rice"  It is rather short grain, different from long grain of Basmati.   Unfortunately it was not possible to try Kaima rice at Kerala Bhavan, because here in Japan. Then, according to the explanation from sassy-san, "change a little of spices". Oh, want to investigate more…. Anyway I could not stop eating so long due to the perfect and fluffy rice.

 もう一つのメインは「ケララエッグマサラ」
    Another main dish was Kerala Egg Masara.
 なかなか大量に使われた玉ねぎが特徴的で、玉ねぎの甘さとスパイシーさのバランスが絶妙でした。ケララ料理は全般的に辛さは抑えられているようですね。
    It was so unique with a lot of onion which made masara with the best combination of sweetness and spiciness. Generally, Kerala cuisine refrain from much spiciness.

 ケララ州。シーフードがおいしく、インドでも独特な食文化ができあがった地域のようです。一度じっくりと回って見たいですね。
    Kerala state in India. It is said that there were unique and special construction of food culture with specially delicious sea food.


いいなと思ったら応援しよう!