見出し画像

LITTLE INDIA でカレーを食べながら「食と宗教」について考える①

 ペナンでヒンドゥー教寺院「Sri Maha Mariamman Temple」から一食をご馳走になった件がかなりの衝撃で、一気にヒンドゥー教が身近に迫ってきています。

ー前項ー

 「食」と「宗教」
 思うのですが、例えば移民の方々が心細い中で拠り所にするのは、まずは「宗教」と「食」ではないかと思います。マレーシア、シンガポールに、数多く隣接しているところが見られます。(なかなか日本の文化の中では実感し辛いところかもしれません)
 
 ヒンドゥー教が(気持ち)身近になった今、少しその繋がりを自分なりに考えてみたいと思うのです。シンガポール、ジョホール、マラッカ、イポー、ペナン、KLそれぞれに、LITTLE INDIAというコミュニティーの集合体があり、寺院とレストランがたくさんあり、それらを思い出しながら。

 全量を纏めると量もそれなりになりますので、まずは「ペナンvsマラッカ」という形でいきたいと思います!

1.ペナン

 ペナンのLITTLE INDIA はエリアも広めでレストランも多く、観光的にも大きな名所になっています。
 ヒンドゥー寺院はたくさんありますが、LITTLE INDIA の入り口に聳え立つのが「SRI MAHA MARIAMMAN TEMPLE」
 建立=1833年
 神様=MARIAMMAN神。
    南インド農村部の地母神で、病気からの保護を司る。
    南インドの神様だけあって、シンガポール、マレーシアにSRI MAHA MARIAMMAN TEMPLEはたくさんあります。

2.マラッカ

 マラッカのLITTLE INDIA は、レストランは数件程度で比較的こじんまりしています。しかしながらマラッカはCHETTI MUSEUM, KAMPUNG CHETTIを擁するCHETTINAD に特別な場所なので、寺院を2軒載せます!

・SRI MUTHU MARIAMMAN TEMPLE
   建立=1822年
 神様=MARIAMMAN神
 もちろんチェティアールによって建てられました。

・SRI POYYATHA VINAYAGA MOORTHY TEMPLE
 建立=1781年 マレーシアのヒンドゥー教寺院で最古!
 神様=GANESHA神 象さんの像で目立つ神様
 こちらもチェティアールによって建てられています。

 SRI MUTHU MARIAMMAN TEMPLE のほうは、LITTLE INDIAから徒歩30分程度と若干離れています。近辺にCHETTINAD のレストランがないのか探してみたのですが、どうも見当たりません。LITTLE INDIA には少なくとも2軒はCHETTINAD の看板を揚げているレストランがあるので、KAMPUNG CHETTI にお住まいの方々はそちらまで行くのか? 「食と宗教」の繋がりについて、もう少し調べられれば、と思います。

いいなと思ったら応援しよう!