2025年「もう少しゆったり生きる」宣言!
東南アジア諸国を、業務+プライベート双方で何度か訪問させていただいて、常に感じるのは「日本の息苦しさからの解放」です。何でそうなるのかは、本当はシッカリと論じる必要があるのでしょうが、乱暴に自分で感じているのは、日本では「各種ルールが『ルールのため』『社会のため』になりすぎていて、『個人』を抑えすぎている」ところにあるからと思っています。
I got chances several times to visit South East Asian countries for both business and private, and always I understood it as "liberation from oppressiveness". In Japan I understand quite roughly that "The rule became only for the rule and/or society" and not for human being. Human being depress his own individual.
例えば東南アジア諸国で歩行者が道路を渡るとき、歩行者用信号の未整備ということもありますが、結構乱暴に渡ることが多いですよね。ここで「白状」してしまいますが、あれ、私は得意なほうなのです。もちろん自己責任でしっかり気を付けて。更に、これを日本にも一部持ち込んでしまっています💦。やりすぎていたかもしれません。
We see in South East Asia that walkers cross the street very roughly. If I can confess it here, I am good at such behavior. Also I brought it to Japan….maybe too much.
日本での行状はもう一つ、自転車です。毎日毎日自転車を乗り回していますが、これ、反省と決意なのですが「車道を走るべきところではそのように徹底いたします」
One more confess of my behavior is bicycle. Everyday I am riding around with my bicycle, and I have decided to ride on the car lane which is a rule in Japan.
何で、日本人の感覚からは「ルール違反」と批判されかねない(これでも自分では気を付けてはいるのですが・・)行状になってしまったか。これは二つあります。
And, for reference there are two reasons for me to have such behaviors.
1.上記の「息苦しさからの解放」
Liberation from oppressiveness, as above.
もう一つは;
and one more;
2.サラリーマン生活で、かなり無理を重ねたその解決を「効率追求」を強くしてしまったところがあると思います。業務そのものとは別のところでも。例えば移動時間。とにかく早く着きたい!自転車なら歩道のほうが早そうならそちらを選ぶ。もちろん歩行者に配慮して。これを言うとかなり「極端」に聞こえると思うのですが、一応自分の中ではバランスの認識をした上での、上記反省と決意になります。
I think I had my solution to "pursue efficiency" in order to fight with heavy stress. For example, time to move. I wanted to arrive as early as possible. If taking a bicycle, if it is earlier, I ride on sidewalk, considering to take care of walkers.
例えば、自転車はあくまでも一例で、他も含め、もう私の立場では、「急ぐ必要はないんじゃあないの」なのです。事情がある場合は別にして。これ、サラリーマン生活を終了して新たな道を進むことにしたときに、真っ先に持った決意で、実際何度も口に出しているのですが、それでも自分を振り返りますと、言行不一致がやっぱり残るのかも。ほんと、日本のサラリーマンの「束縛」ってすごいんですね、って改めて思います。
Of course bicycle is just an example. It is now, in my position, "no need to hurry up" because I had retired from office workers. This is, I remember, what I had determined clearly. But still I made opposite behaviors sometimes…
別の一例なのですが、マラソンを続けています。去年のボルドーでのマラソンの目標を「タイムを気にせずとにかく楽しく走る」と設定し、これは上記に則っていると思うのですが、それでも次のマラソンを「次回はタイムを意識して」と一度はしてしまった。ここがやっぱり「中途半端」なのかもしれませんね。ともあれ今後は「楽しく走る」を最優先にするのを徹底していきたいと思います。たぶん「ゆったり走る」
One more example is "marathon". I made my target for the last Bordeaux marathon to "just enjoy without caring the record". Yes, it was what I thought at the retirement. However, for the next marathon, I wanted to make my target to try for the better record " Of my god, I am almost trying to make the same mistake. Once again, I will make the target for the next marathon to run for only enjoy, and to relaxingly.
Thank you very much.