![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154594090/rectangle_large_type_2_46038a198c25b5177e7cae76b06779b6.png?width=1200)
ヨーロッパ初のマレーシア料理! In Barcelona
ボルドーのメドックマラソン参戦後、帰途スペインに寄っているのですが、フランス→スペインで初めてマレーシア料理の店に行くことができました!
どうも事前の勉強ではフランスにはあまりなさそう。バルセロナには数件候補がありそうで、ワクワクして出かけました。
Restaurant Malaysia Barcelona
市内中心部から遠くはないところで、有名な観光名所、ガウディの建築で高名なカサパトリョ、カサミラ双方を通り、天才の仕事に改めて感銘を受けながら店を目指したわけです。
店は13:00開店で、開店第一号で入店です。さすがスペインですね。一日の時間軸がわが日本とでは1-2時間、数時間遅れるようです。30人程度は入れそうな比較的大きな店ですが、開店当初はお客さん他にいなくて焦りましたが、徐々にお客さんも来店して安心した次第です。
ようやく来れたマレーシアレストランで、じっくりと、数品を頼んで堪能したかったのですが、諸事情もあって単品にしました。カレーラクサ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726508891-rzAYEoPZC6jD2lUWw7XRTh4H.png?width=1200)
いやあ、これです、これ!
ヨーロッパのパン食中心が10日ほど続き、さすがの私も「アジアの食」を求めてしまった頃合いでした。もう少しピリっと辛みを入れて欲しかったのですが、これも「現地風」かと納得し、それでも最後のスープの一滴まで堪能させてもらいました。ごちそうさま。
店内は、マレーシアの飾りが多く使われています。
お客さんは、多くの国籍文化の方が多そうでした。店のスタッフに客層を聞いたら真っ先に「International !」と答えられた、そのままの感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726510392-AsqSneVMDvNujblOh6Ez1U3F.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726510416-KVJO8HD3aYjQBTeoEh5zyZtp.png?width=1200)
ヨーロッパでマレーシア料理と言うと、イギリスは歴史的事情もあって多そうですが、他の国ではどうしてもマイナーかもしれません。ぜひここスペインでも頑張ってマレーシアの味を広めていただきたいと切に願う次第です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726509243-c8N1naOjHTUX3VmW9okwBv7G.png)
さて、そうなのですが、やっぱりここはヨーロッパであり、スペインですね。いくらマレーシアの飾りつけが多種あっても、どうも「空気感」は日本のマレーシア料理店と比べても、どうしても違うんですよ。日本にいてマレーシアの方に会う時は、かなりの高確率で瞬時に親近感で一杯になるのですが、Restaurant Malaysia では、それでも「ヨーロッパの空気」です。ひょっとすると自分で勝手に壁を作っているのかもしれませんが、アジアの空気との温度差はどうしようもないのかもしれません。
でも、店のスタッフさんが言われたようにお客さんはInternationalです!それだけにマレーシアが受け入れられているのは、少々時間がかかっても、「マレーシアの空気」が蓄積されていくような、そんな思いで店を出ました。ああおいしかった!