![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168164668/rectangle_large_type_2_1d0901abf6da2f24a3e3f43753d16604.png?width=1200)
マレーシアの正月から世界を感じる
皆様 明けましておめでとうございます。佳き一年であることを祈願いたします。
Dear all friends here, I wish all of you a Happy New Year !
「お正月」の意味合いは、世界各国で、そもそも日程からして違いますね。日本では時代の移り変わりで変遷はあるかもしれませんが、まだまだ一年で最大級の重みをもった行事でしょう。そこでの大きな特徴は、「華やかさ」と「荘厳さ」の融合ではないかと思います。
The meaning of "new year" is different depends on culture by culture. Furthermore, schedule itself is different.
In Japan, still it is the most significant event in a year, even though probably it is different for generation.
The most meaningful point is "the fusion of gorgeousness and solemnity".
「華やかさ」は、たぶん基本的には世界でほぼ共通で、新たな一年を特別な料理や、花火や踊りなどで賑やかに祝う。そして「荘厳さ」。これは仏教からくるものだと思いますが、世代間での違いはあるものの、かなり特徴的だと思います。例えば「初詣」と称して、年越しの時間帯での除夜の鐘の響きを聞きながら、新たな年への様々な祈願と共に、自分のうちでの「抱負」を自らに向けて誓う。いい伝統だと思います。
"Gorgeousness" is probably almost common in the world. Celebrating new year lively by fireworks and/or dancing.
On the other hand, "Solemnity" is peculiar in Japan, maybe from the Bhuddism. For example, ”Hatsumoude", the first pray for god at shrine or temple for the first time in a year, where not only praying there but also swearing the own ambition for the year. Good tradition !
![](https://assets.st-note.com/img/1735698353-NkqBS6sLMo3gbJujzpW7ZGF1.png?width=1200)
さて、世界各国、他の文化ではどうなのでしょう?
The, how about is it in other culture ?
例えばマレーシア(基本的にはシンガポールも構造は同じ)。
For example in Malaysia
複合民族国家ゆえ、複数の正月が存在します。
There are several New Year because of multi-cultural community.
ちなみに2025年の祝日でのお正月は;
For reference public holiday in Malaysia is;
1月1日:陽暦正月 Western New Year
1月29日:中華系旧正月 Chinese New Year
3月31日:ハリラヤプアサ(断食明けのお祝いで正月とは異なるものの、宗教的に正月以上の意味合いのもののようです)Hariraya Puasa
(6月27日:イスラム正月)(Muslim New Year)
10月20日:ディパバリ(ヒンドゥー暦正月)(Deepavali)
*下記サイトから引用させていただきました。
思えば、これだけ、イスラム暦(イスラム教)、中華系、ヒンドゥー教系、浸透ではないものの陽暦系、すべてを足し上げたら、世界のほとんどをカバーしてしまうのですね!これってすごいことだと思います。しかも、マレーシア、「相互への尊重」が強くできあがっているところです。
It should be amazing if we add in the all above culture, it is almost covered the whole culture in The world ! Furthermore, Malaysian culture is the "respect for the mutual".
さて、そこで、「私自身の抱負」です。
Then, this is my "ambition" for 2025.
マレーシアそれぞれのお正月文化で、日本の文化での「荘厳さ」に比肩するものは何でしょうか?「お祝い」以外に。
例えばハリラヤプアサ。1か月近い断食は様々に厳しさを伴うものでしょう。そこからのある意味での「開放感」は、間違いなく筆頭級の重みがあるものでしょう。ヒンドゥーも同様です。「光の祭典」と言われる華やかさの奥には何が浸透しているのか。
What is the Malaysian New Year culture which is compatible to Japanese "Solemnity" ? Other than "Gorgeousness"
For example "Hari Raya Puasa". It should be most significant after almost one month fasting.
Hindu as well. What is existing beyond the Festival of Light ?
マレーシアでのそれぞれのお正月文化を自分なりに深堀した上で、できれば尊重と複合における更なる将来像を推測してみたいです。これが将来の「世界」なのかもしれないじゃあないですか! ほんとは現場に長期の逗留をしてみたいのですが、できるだけの代替を最大限活用して。
I got my ambition to deepen Malaysian each of New Year cultures, after that, to estimate for the future. Because I think it could be one of the figure of the "world" !!
In fact I want a longer stay if possible, but try to maximize the chance of the alternatives as much as possible.
Thank you !