
インド風、マレー風、中華風のフィッシュヘッドカレー
時はジョホールバル訪問時に戻ります。
そういえばジョホールバルのフィッシュヘッドカレーの名店「KAM LONG AH ZAI」に行った報告がまだでしたね。
まあとにかくフィッシュヘッドカレーの難点は!ボリューミーにすぎるところで、複数人でシェアするのが前提になっているところです。一人で片付けることももちろんできるのでしょうが、何も無理したくはない。そんなわけでジョホール一連となりましたがMALAYAN DRAGONさんご夫婦に付き合っていただいてしまいました。
ネットのレビューのどこを見ても「行列覚悟」と書かれているほどの超人気店です。

これです、これ!「中華風」フィッシュヘッドカレー。さすがに手食は前提になっていないほど熱いし、インド風スパイスは弱めで、中華の野菜や食材が多めに投入されています。中華風カレーの共通点と見ました。

ちなみに、いくら長蛇の行列の人気店とはいえ、ワンメニューで、いくつかのコンロを使ってどんどん作っていくし、回転も速いので、恐れるほど待たされることはなかったですね。

さて、掲題の「インド風、マレー風、中華風」です。
インド風=シンガポールはLITTLE INDIA のMUTHU'S
マレー風は、これ残念ながらジョホール以降のマレーシアで付き合ってもらえる人が見つけられなかったので、東京は銀座の「ラサ・マレーシア」を再掲します。
下記は、一目瞭然的に、左から「インド風」「マレー風」「中華風」です。スパイスの濃さが明白に違う。(シンガポールのインド風は幾分ローカライズで辛さを抑えていると聞きましたが、たぶん”本場風”には頼めばやってもらえるでしょうし、マレーシアで試すことはできませんでした。とにかくボリューミーで検討外になってしまうし、そんなにどこにもあるメニューではないんですよね)

この辺は現段階では推定になってしまうのですが、この料理、展開の順番から言うと、インド風→中華風→マレー風、になると思うんです。インド風は、シンガポールですが、「御三家」である「MUTHU'S」「SAMY'S」「BANANA LEAF APOLO」それぞれで公開された歴史が刻まれていています。中華風、マレー風は同じレベルの「記録」が見当たらないのが残念ですが。。マレー風は、基本的には「ニョニャカレー」の枠に入るのでしょうが、「インドと中華の融合の上に、ココナッツミルクのまろやかさでマレー風で調整している」と見ます。
さあ、そこで、我儘承知で個人的な要望を言うと「もう一歩の融合の姿」を見たかったなあ、と思うのです。一番最初にフィッシュヘッドカレーでインパクトを受けたのは「インド系が、中華系の好きな(捨てられている)魚の頭を使ってカレーを作ったのが『インド系と中華系の融合を図った』という見解でした。これが多民族社会の一つの姿だ!
インド系、マレー系、中華系、それぞれが等しく全く同じ料理を、同じ屋根のもとで楽しく食べあう。こんな姿を。