
インドのコーヒーの幅広さを感じる
インドのコーヒー豆というと、めったに飲む機会はないかと思いますが(私は以前ずっとジャズ喫茶にばかり通っていたのでジャズ喫茶でのコーヒーでの話です)、それでも稀に見つけて「おっ頼んでみようか」としたときに、記憶では苦みがかなり強い深煎りばかりでした。
As for Indian Coffee, my memory was that in major, "strong bitter and dark roasted", as per below left image.
下記右のイメージです。

そして、前稿報告の通り、上記左の豆を発見し、買って淹れてみたら、なかなかおいしかったです。チャートの表通りです!
Then, I found another type which was more balanced, which was highly tasty.
そして、その次に、インドでの大手コーヒービジネスの「BLUE TOKAI」さんの日本法人さんに行ってみました。ネットでは様々な種類の豆はありますが、やっぱりカフェでFace to Face に注文してお話ができるのは貴重です。
The other day I went to "BLUE TOKAI which is Japan branch of big business in India. It is so valuable to order at the cafe talking with staffs face to face, even though there are so many online shops.

地下鉄日比谷線広尾駅徒歩2分です。
メニューはこんな感じで、持ち帰りのお客さんも多いようですが、もちろん店内での注文も可能です。右側がお目当てのメニューです!
Following is the menu, and my target was below 7 menus.

さすがにまだまだ慣れておりませんので、コーヒーの種類と地名とを対照してみました。
ちなみに、インドのコーヒーの産地として有名な州は下記です。
・カルナ―タカ州
・タミル・ナードゥー州
・ケララ州
(カルナータカ州のChikumagaluluがババ・ブータンゆかりの地ーーwikipedia)
Still I am not so familiar with Indian coffee, therefore I made a comparison table between menu of BLUE TOKAI and the map.

対照できたのが Seethargundu (ケララ州)、Cauvery Peak (タミル・ナードゥー州)、Attikan (カルナータカ州)の3点です。浅煎り、中煎り、深煎りそれぞれで場所がわかれていますね。
Seethargundu (Kerala state), Cauvery Peak (Tamil nandu state), Attikan (Karnataka state) was clear for me. There are each, light roasted, middle roasted and dark roasted.
「インドコーヒーの浅煎り」
これがまた新鮮です。今度Seethargundu を頼んでみよう!
Next time I would like to taste light roasted of Indian coffee!
ちなみに昨日は、まずはお試しでHOUSE BLEND を頼みました。@¥500.バランスがよくてとても飲みやすかったです。(なんかカップがかわいいですね。僧侶からいただくコーヒーみたい)
Following is HOUSE RLEND which was well balanced.

ところで、再びインドのコーヒーの歴史です。
1690年代にBABA BUDAN がイエメンから豆を持ち出して、マイソールの地で栽培を始めた。。。
1690年代って、ちょうどインドネシアにオランダ人がコーヒーの木をを持ち込んだ頃だそうです。そしてインドネシアからマレーシアに渡ったのでしょうが、この辺はまだベールに包まれているようです。知りたい!
一方で、1690年代は、なんと!ここニッポンにも、オランダ人が伝えた、という説があります。
それぞれの説の立証ができる立場ではありませんが、ともあれ17世紀末頃~18世紀初頭は、世界的に爆発的に広まった時代なのでしょうね。歴史的事情もあってオランダの関与が大きい! 取りまとめて、栽培の歴史、市民が飲む歴史、双方を、世界史のヒトこまとして把握するととてもおもしろいと思います。
Then, again, history of Indian coffee;
in 1690's, Baba BUDAN brought some coffee bean from Yemen and cultivated in Mysore area.
1690's is the days that Dutch people brought coffee beans to Indonesia. Maybe from Indonesia to Malaysia, it was transferred, which is not totally so clear yet.
On the other hand, wow, in Japan as well, it was said in around 1690's Duch people brought to Japan.
It should be so interesting to make the total picture of global coffee history, divided in cultivation and citizen's drinking.