見出し画像

災害が起きたとき、ペットとどう避難する? 〜ペットと災害について〜

こんにちは、わんにゃんレスキュー隊です!
突然ですが、皆さんは災害が起きた際にペットとどう避難しますか?
今回は、災害時にペットの命を守るための方法を紹介します。


1.ペットとの避難パターン

皆さんのお住いの地域の避難所は、ペットと一緒に避難することができますか?
ペット一緒に避難するということにも、いくつかのパターンがあります。

・同行避難
家から安全な場所に移る「避難行動」

・同伴避難
飼い主が避難所でペットを飼養管理すること

・同室避難
ペットと同じスペースで一緒に過ごすこと

これらがあげられます。
ですが、糞尿などの衛生面、アレルギー、動物が苦手な人などといった問題により多くの避難所がペットとの同室避難を行えない傾向にあります。
自分の地域の避難所はペットと一緒に避難することができるのか、その場合どの避難パターンなのかを把握しておくと良いでしょう。

2.避難に備えて準備しておくこと

ここでは、ペットと避難する際に準備しておくと良いものをご紹介します。

・フード、水(どちらも5日分ほど)
・食器
・薬、療法食
・トイレ用品
(ペットシート、猫砂、ビニール袋、ウエットティッシュ、トイレ用箱など)
・キャリーバッグ、ケージ
・首輪、リードやハーネス(伸びないもの)
・タオル、ブランケット
・ペット防災カード
・日頃からのトレーニング
・ワクチン、駆虫、健康診断、狂犬病予防法に基づく登録、予防注射(犬の場合)
予防注射をしておくと、スムーズに避難所に入ることができます。

ペットの防災カードは、ペットの写真 ・飼い主と一緒に写っている写真、ペットの情報など(名前、犬種、特徴、 健康状態、そのペットの飼い主の情報)が記載されたものです。

<日頃からのトレーニングの具体例>
・災害時、一緒に避難するために、「呼び戻し」、「クレートに入る事に慣れさせる」などのトレーニングをしておく

・避難所で迷惑をかけないよう、日頃からいろいろな場所に連れて行き、家族以外の人や他の犬に慣れさせる

・トイレやペットシートなど、決まった場所で排泄できるようにしておく

このようなものがあげられます。
他にも、飼い主の連絡先や飼い主以外の緊急連絡先、ペットの写真などと
いった、飼い主とペットの情報も非常に大切です。

3.これまで私達が行ってきたペットと防災に関する活動

これまで、私達は「ペットと防災」に関する情報発信や、イベントなどで「ペットと防災」に関するパネルの展示、「ペットの防災バッグ」の販売を行ってきました。
今後も「ペットと防災」に関する活動を広めていきたいです。

ペットの防災グッズに入っているもの
私達が作成した「ペット防災」のポスター


事前にしっかり調べ、大切なペットの命を守りましょう!
次回の内容はまだ未定ですが、お楽しみに!


いいなと思ったら応援しよう!